駅のツバメの巣の下にフン受けを設置「京王電鉄、優しい!」
公開: 更新:


『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

ケチャップで絵を描いていたら… 8年間続けた結果?「思わず二度見した」「努力の天才」あにピィ(@ani_p_p)さんは『#独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう』というハッシュタグを添えて、2枚の写真をXに公開しました。 8年間、独学で磨いてきたという、あにピィさんの変わった『技術』とその『成長ぶり』が話題になっています。
近年はツバメが巣をつくるのに適した里山や、軒下がある日本家屋が減少。その結果、ツバメが駅に巣を作ることが増えています。
そこで問題になるのが、ツバメのフン。
落ちてきたフンで駅の床が汚れたり、利用客に直撃したりすることも…!
多くの利用客が通行する駅構内には、なるべく巣が作られないようにネットを張るなどの対策がされています。では、巣が作られてしまった時は、ツバメは駅から追い出されてしまうのでしょうか。
京王電鉄の優しい試み
京王電鉄株式会社は、認定特定非営利活動法人バードリサーチの協力を得て、2014年から駅にツバメのフンの受け板を設置しています。
利用客に迷惑をかけないのはもちろん、ツバメの住環境にも配慮した試みです。
2017年は、京王電鉄のキャラクター『けい太くん』をあしらったデザインの板が使われることになりました。
こちらは、2016年の京王線若葉台駅でのツバメの巣の様子です。愛らしいツバメのヒナたちが何羽も顔をのぞかせています。
新しいデザインでは、左下でけい太くんがニッコリ。優しい気持ちが伝わってくる、可愛らしいデザインのフン受けです。
けい太くんデザインのツバメのフン受け板が設置されるのは、巣作りをする時期である4月~7月ごろ。ツバメの子育ての様子が見られるのが楽しみですね。
[文・構成/grape編集部]