自転車で歩行者と衝突! 請求額『600万円超え』もあるってホント?
公開: 更新:

※写真はイメージ

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

大谷翔平、妻と『シミラールック』で笑顔 「めっちゃ幸せそうやん」「尊い」アメリカのプロ野球チーム『ロサンゼルス・ドジャース』の大谷翔平選手が、日本時間2025年7月16日、オールスター戦で恒例行事となっている、レッドカーペットショーに参加。同年4月に第1子となる娘さんを出産した、妻の真美子さんと手をつないで登場し、笑顔でレッドカーペットの上を歩きました!
- 出典
- 産経WEST
日常の移動手段として多くの人が利用する自転車。
駅の駐輪場には、通勤や通学で利用する自転車がたくさん止められています。
小学生から高齢者まで、多くの人が気軽に利用できる一方、危険な運転で周囲に迷惑をかける自転車も散見されます。
ほかにも「歩道を猛スピードで走る自転車」や「信号無視をする自転車」など、残念ながら危険な運転をする自転車は少なくありません。
しかし、忘れてしまいがちですが、自転車はあくまでも軽車両。
万が一歩行者と接触し、ケガをさせるようなことがあれば、賠償額や慰謝料を支払わなければなりません。
※写真はイメージ
2017年6月には、自転車でおばあさんと接触し、ケガをさせた人が請求された書類をTwitterで公開。そこには600万円を超える金額が記載されていたため大きな注目を集めました。
自転車事故で600万円!
誰にとっても簡単に支払える金額ではありません。
では、どうすればこういった事態を避けることができるのでしょうか。
自転車保険の仕組み
車の場合、保険に入らずに運転する人は滅多にいません。義務である自賠責保険はもちろん、任意の保険にも加入しているという人がほとんどです。
※写真はイメージ
しかし、自転車の場合はどうでしょうか。
自転車の保険加入率は全国で50%以下といわれています。
自治体によっては自転車保険への加入を条例によって義務化しているところもあり、2015年10月、全国に先駆けて義務化を行った兵庫県では自転車保険への加入率が約24%から60%にまで増加しました。
「自転車保険への加入義務化」への動きは、少しずつ広がっていますが、まだ多いとはいえない状況です。
「義務化されていないから、いいや」と、保険に加入せずに自転車に乗っていいのでしょうか。
1か月に数百円程度の保険料で加入できることを考えれば、万が一の時のために加入しておいた方がいいのは間違いありません。
自転車は軽車両だと認識する
保険に加入したからといって、どんな運転をしてもいいというわけではありません。
ほんの少し歩行者と接触しただけで、ケガをさせてしまう可能性もあるでしょう。
また、明らかに無謀な運転をしたことで事故が起こってしまったら、例え保険に加入していても、保険金が支払われない場合があります。
※写真はイメージ
当たり前のルールをしっかり守ることが何よりも大切なのです。
決して他人事ではない自転車事故。
保険に加入し、軽車両であることを意識して、安全運転を心がけてください。
[文・構成/grape編集部]