「おとぎ話に入りこんだかと」 兵庫県のお寺にある『藤』を、外国人が大絶賛!
公開: 更新:

出典:Jinkles6

『犬の幼稚園』に愛犬を預けたら… 送られてきた写真に「笑っちゃった」「なんでこんな自然なの」ポメラニアンのピカルディくんと暮らす、飼い主(@pomepomePicardy)さん。 ある日、施設にピカルディくんを一時的に預けたといいます。その後、施設からピカルディくんの『お預かり中の様子』の写真が送られてきたそうですが…。

「職場で出た弁当が…」 まさかのビジュアルに「声出して笑った」「午後仕事できなくなりそう」「今日、職場で出た弁当が…」といったコメントとともに、昼ごはんの写真をXに投稿した、シバサン(@shi_GR86_ba)さん。 投稿はたちまち拡散され、なんと12万件以上の『いいね』が付き、ネット上で話題となりました。
兵庫県にある『白毫寺(びゃくごうじ)』の藤が「あまりに美しい」と、海外の掲示板Redditで絶賛されています。
白毫寺の藤は九尺藤(正式名称・野田長ふじ)という品種で、花穂(かすい)と呼ばれる穂のような花が、最高で180cmも木から垂れ下がるといいます。
そんな立派な九尺藤が、120mに及ぶ藤棚に咲く姿は圧巻のひと言。
海外からも絶賛された藤をご覧ください。
出典:Jinkles6
これは美しい!
落ちた藤の花びらが地面を彩り、咲き誇る藤と合わせてまるで別世界のような光景を作っています。
この写真に、外国人を中心とした多くの人がコメントを寄せました。
また、現地に行った人によると「写真より実物のほうが美しい」とのコメントが見られました。
この藤の開花時期は5月初旬から中旬にかけてだそうです。見られる時期は限られていますが、実際に現地に足を運び、美しい藤に見とれたいですね。
[文・構成/grape編集部]