保育園で「紙オムツに名前書いて」といわれたママ ほかの子を見てビックリ!
公開: 更新:

※写真はイメージ

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。

「なんだこの幸せな表現は!」「胸アツだ」 出産後の女性の言葉に『10万いいね』2025年8月現在、生後5か月の赤ちゃんを育てている、母親の、七々那ナナ(@hyopopoi)さんは、出産前に不安を感じていた1人。「子育てが始まったら、人生の主人公が私ではなくなるんだな…」とさびしく感じたことがあるそうです。
- 出典
- @nodowoyaku
1児の母であるかたゆま(@nodowoyaku)さんの息子は、生後8か月。
息子さんが通っている保育園では、こういった決まりがあるそうです。
紙オムツは、1枚1枚裏面に分かりやすく名前を書きましょう。
保育園にオムツを持って行く際、名前を書かないとほかの子のオムツと混ざってしまうためです。
「1枚1枚に名前を書くの苦労した…」というお父さんお母さんも、多いのではないでしょうか。
保育園の先生「紙オムツに名前書いてください」
保育園の決まりを守り、息子が使うオムツに1枚1枚手書きで名前を書いていたお母さん。
そんなある日、ふとほかの子のオムツが目に入り、ビックリしたのだそうです。
「えっ!?みんなのオムツ可愛い!う、うちの子のは…」
全面にフルネーム(マジック太字)!!
確かに、一目見ただけで「あの子のオムツね」と分かります。とても分かりやすいです!
ですが…。
「いくらなんでも分かりやすすぎる」
…と、保育園内で話題になっていたのだとか。
もちろん、分かりやすいのはとてもいいことです。お母さんは「先生たちにも分かりやすいようにしなきゃ!」と、気合いが入りすぎてしまっていたのかもしれませんね!
投稿に対し、現役の保育園の先生から「こっちのほうが分かりやすくて本当に助かります!」という声も。確かに、これなら他の子のオムツと混じってしまう危険はゼロに近そうです!
[文・構成/grape編集部]