「私を当てろ」育児支援の宝くじ ある1人のコメントがなんだか心強い
公開: 更新:

※写真はイメージ

【訃報】『ちびまる子ちゃん』お姉ちゃん、ミニーマウスの声優、乳がんで死去『ちびまる子ちゃん』のお姉ちゃん役や、ミニーマウス役で知られる声優の水谷優子さんが2016年5月17日、51歳でその生涯を終えました。

クロネコヤマトからの『不在票』にゾッ 真相に「怖すぎる」「自分にも届いた」投函されていた1枚の不在票。違和感を覚え、調べてみると…。
- 出典
- 総務省
grape [グレイプ] issues
2017年7月28日に、総務省から『子育て支援くじ(仮称)』(以下、仮称を省略)の発売が発表されました。
『子育て支援くじ』は、収益金を子育て支援限定で活用する宝くじです。2018年4月中旬から、『こどもの日』を含む5月上旬ごろに発売を予定。
40億円分を発売し、16億円の収益金が見込まれているそうです。
日本では、少子化や待機児童など、子どもにまつわる諸問題が山積み。
宝くじを通して子育て支援をすることで、「社会全体で子育てを支えていく、よいキッカケになれば」と期待されています。
『子育て支援くじ』について、人々からはどのような反応があったのでしょうか。
本当に問題解決できるの?
インターネット上ではどのような声が上がっているのか、調べてみました。
賛成意見には、次のようなコメントがあります。
また、反対意見にはこのようなコメントがありました。
現時点では、賛成でも反対でもない、という立場のコメントも。
1等の当選金額による。
確かに、当選金額が高いなら「買ってもいいかな」と思いそうです。
賛成派の、「宝くじという形をとれば、支援したい人からお金が集まる」という考え方にはうなずけます。売上金額が増えるごとに、「こんなに子育てを応援してくれる人たちがいるんだ」と温かく感じることでしょう。
しかし、反対派の意見も、もっともです。宝くじの収益金で、子育てしづらい環境をどこまでカバーすることができるのでしょうか。
宝くじ発売の成果が未知数なため、反対に回る人が多い中、こんな頼もしいコメントも。
私を当ててくれたら保育園の1つくらい作ってあげるよ。
当選した人も、子育て支援に理解のある人だと素敵ですね。
そもそもは子育て支援のために導入される『子育て支援くじ』。お母さんやお父さんが「子育てしやすくなった」と感じられるような結果になることが望まれています。
[文・構成/grape編集部]