スゴ技すぎて目を疑う! 『文章の切り絵』作品が美しいと話題に
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @mi_kocoa
日本古来より愛され続ける『切り絵』。紙をナイフで切り出すことによって、美しい模様や絵柄を作り出す技法です。
現在Twitterで注目されている、とある女性クリエイターが作った一風変わった切り絵をご紹介します。
『銀河鉄道の夜』の文章が美しい切り絵に!
話題の切り絵を制作したのは、里紗(@mi_kocoa)さん。
1930年代に出版され、名作として名高い宮沢賢治の作品『銀河鉄道の夜』の切り絵を制作しました。
そう聞いて、きっと多くの人が「イメージイラストの切り絵かな?」と思ったことでしょう。では、早速ご覧ください。
写っているのは、「その時汽車はだんだんしづかになって…」という銀河鉄道の一節。そう、『銀河鉄道の夜』の文章を切り絵にしたのです!
あまりの細密さに「本当に切り絵!?」と思ってしまうほどですが、よく見てみると、字と字の間はとても細い線でつながっていることが分かります。
ただでさえ細い字を、白抜きにして切るという技は圧巻のひと言。技量の高さを感じずにはいられません。
『文字を切り絵にする』というアイディアと凄まじい技術に、日本国内だけではなく、海外からも感嘆の声が上がっています。
黒と白のコントラストが美しい、数々の作品
このほかにも、里紗さんは草花や動物たちをモチーフに、美しい切り絵を制作しています。
シックで愛らしいデザインは、見ているだけで心が安らいでくるようです。
里紗さんにお話を伺いました
――切り絵を制作し始めた時期と、きっかけは?
2009年から始めました。
とても好きな作家さんがいて、「こんなふうに作れたら楽しいだろうな」と思ったのがきっかけで作り始めました。
――切り絵を作る際、こだわっている点は。
丁寧に作ることです。
それと、自分の好きな線を切り出すことにこだわっています。
――特に気に入っている作品は。
どれも好きですが、今回の『銀河鉄道の夜』は少し特別に感じています。
――『銀河鉄道の夜』の制作時間は。
100時間くらいだったと思います。
――里紗さんの考える、『切り絵の魅力』とは。
一番は切り出した線の美しさと影ですが、手に持てるというところや、壊してしまいそうな危うさにも魅力を感じます。
1930年ごろの古きよき文体の魅力を引き出すような、上品なデザイン。落ちた影からは、文字の美しさが伝わってきます。
里紗さんは、自身のTwitterで作品を掲載しています。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]