「これ、他の場所にも広がってほしい」 ある駅の『トイレの床』が称賛されている理由

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

えちにゃ(@seaside334)さんがTwitterに投稿した、千葉県・蘇我駅(そがえき)にある『トイレの床』の写真が称賛されています。

トイレの床というと、あまり「褒めたい」と思う要素はなさそうですが…。

※写真はイメージ

そんな気持ちを、いい意味で裏切る『トイレの床』がこちら!

トイレの床を色分けし、『大・小の便器のイラスト』と『出口』の文字を表記することによって、利用者を見事に誘導しています!

駅のトイレには、長蛇の列ができることがあります。列に並んでいたら「違う列だった」と、ガッカリさせられることも。

利用者のちょっとした悩みを解決するひと工夫に、「これは分かりやすくていいですね」「宣言しているみたいでちょっと恥ずかしいけど、便利そう」とコメントが寄せられています。

利用者が多い駅のトイレには、ぜひ取り入れてほしい、ナイスアイディアではないでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
@seaside334

Share Post LINE はてな コメント

page
top