トイレの消臭元、どこに置くのが正解? メーカーの情報に「納得」「正しかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

10年以上の使用は注意して 『温水洗浄便座』の寿命に「マジ?」「確認する」普段何気なくトイレの温水洗浄便座を使っている人は多いでしょう。しかしトイレの温水洗浄便座はれっきとした家電製品。事故を防ぐためにも定期的な点検と買い替えが必要です。

トイレスリッパは使うべき? 企業の解説に「納得」「早速買う」昔はトイレ用スリッパがあるのが当たり前でしたが、現在は『ある家』と『ない家』に分かれます。そこまで広くないトイレに、なぜ専用のスリッパを置くのでしょうか。そこには、トイレだからこその理由がありました。
- 出典
- 小林製薬公式
トイレの嫌なニオイを消すための人気アイテムといえば、『トイレの消臭元』。ワイドタイプの消臭フィルターが、ニオイの元をしっかり吸着してくれます。
「どこに置いてもいい」と思っている人もいるかもしれませんが、置き場所によって効果の表れ方が異なるようです。
本記事では小林製薬の公式サイトに掲載されている、トイレの消臭元の置き場所について紹介します。
悪臭対策には空間の『下』に置くのがおすすめ
トイレの消臭元の置き場所について、小林製薬の公式サイトでは、以下のように解説しています。
トイレの嫌なニオイの原因ほとんどは『汚れ』。尿の飛び散りや尿石などの汚れがアンモニア臭を発生させ、掃除をしてもニオイが消えない場合があります。
悪臭がたまりやすい空間の下部分にトイレの消臭元を置けば、嫌なニオイが空間に広がるのを防げるでしょう。
トイレの消臭元の特徴である『ワイド消臭フィルター』によって、悪臭成分を化学的に分解し消臭するため、気になるニオイを元からリセットできます。
香りを広げたいなら空間の『上』に置くのがおすすめ
トイレの消臭元は、ラベンダーやせっけん、レモン、キンモクセイなど香りのバリエーションが豊富です。「お気に入りの香りを十分に感じたい」と思う人も多いでしょう。
香り成分は空気よりも重いのが特徴。空間の少し上、風通しのよい場所にトイレの消臭元を設置すれば、トイレ内全体に香りが広がりやすくなるでしょう。お気に入りの香りをより強く感じられるはずです。
もし香りが弱くなってきたと感じたら、いったんフィルターを元の状態に戻し、シャバシャバと振ってフィルターに液をたっぷり含ませてください。まるで使い始めのような香りを楽しめるでしょう。
トイレ用消臭剤の置き場所は、意外に盲点になりがちです。悪臭が気になる時と香りを広げたい時、それぞれで適した設置場所が異なります。
『ニオイを消す』『香りを感じる』どちらに重点を置くかに合わせて、置き場所を決めてみてください。
[文・構成/grape編集部]