「震災でトイレが使えない!」断水時の対処法を解説したイラストが話題に
公開: 更新:

出典:@setori_aska

10年以上の使用は注意して 『温水洗浄便座』の寿命に「マジ?」「確認する」普段何気なくトイレの温水洗浄便座を使っている人は多いでしょう。しかしトイレの温水洗浄便座はれっきとした家電製品。事故を防ぐためにも定期的な点検と買い替えが必要です。

トイレスリッパは使うべき? 企業の解説に「納得」「早速買う」昔はトイレ用スリッパがあるのが当たり前でしたが、現在は『ある家』と『ない家』に分かれます。そこまで広くないトイレに、なぜ専用のスリッパを置くのでしょうか。そこには、トイレだからこその理由がありました。
- 出典
- @setori_aska
「震災の影響で、水が止まってしまったら」…。多くの人が不安に思うことではないでしょうか。
2011年の東日本大震災で被災した、世鳥アスカさん(@setori_aska)が描いた『断水時のトイレについて』の画像をご紹介します。
東日本大震災の際、千葉県浦安市で被災した世鳥さん。埋立地である浦安市では市域の86%が液状化し、多くの被害に見舞われました。
自身の体験を踏まえ、他にもこのようにアドバイスしています。
上記の画像は、東日本大震災での体験を描いた著書『明日、地震がやってくる!』内の1ページ。この他にも世鳥さんの著書では、震災に関する対策法が描かれています。
いつ自分が災害に遭うかわかりません。ですが、いざという時自分の身を守るため、こういった知識を積極的に得ていきたいですね。
明日、地震がやってくる!