lifestyle

毎日の通勤・通学にも使えそう!警視庁「災害時の長距離移動を楽に」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。

地震や停電など、交通機関が麻痺し、歩いて長距離移動をしなければならない時に役立つ知識を投稿しました。

覚えておくと、日常でも役に立ちそうです。

結びかたを変えるだけ

警視庁警備部災害対策課が投稿したのは、『パラレル』という足の負担を減らすひもの結び方。

『パラレル』は、両側のひも穴から均等に靴ひもを締めるため、ホールド感があり、ひもが緩みにくく、長時間歩いても疲れにくいといわれています。

結び方

投稿された画像のように右足の靴と対面した状態で説明します。また、分かりやすいように左の穴に入れたひもを『赤いひも』、右の穴に入れたひもを『白いひも』とここでは呼びます。

  • つま先側の穴に、外側から内側に向かって、長さが均等になるように靴ひもを通します。
  • 白いひもを、2つ上の左の穴に内側から通します。
  • 赤いひもを、白いひもの上にくるように重ね、1つ上の右の穴に内側から通します。
  • そのまま赤いひもを、同じ列の左の穴に外側から通します。
  • 白いひもを同じ列の右の穴に外側から通したら、赤いひもの下を通るように重ね、1つ上の左の穴に内側から通します。
  • 赤いひもを今度は、2つ上の右の穴に内側から通して、完成です。

靴ひもの穴が多い場合は、これを交互に繰り返していきましょう。左足のひもを結ぶ時は、反転して行ってください。

靴のサイズがしっかりと自分の足に合っていることが前提ですが、靴ひもの結びかた1つで足の疲れは変わるようです。

災害時だけでなく、毎日の通勤、通学を少しでも楽にするために、試してみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

靴紐の適切な長さはどれくらい?靴の種類に合わせた選び方も紹介

靴紐の適切な長さはどれくらい?靴の種類に合わせた選び方も紹介靴紐の長さや選び方を解説。穴の数や靴の種類ごとの適切な長さや結び方、素材の選び方も紹介しています。長さが合わない場合の対処法も解説しました。靴紐の長さで悩んでいる人は、本記事を参考にして、適切に選択してください。

足のサイズの平均はどれくらい?男女、子供、身長別に平均を解説

足のサイズの平均はどれくらい?男女、子供、身長別に平均を解説足のサイズの平均は性別、年齢、身長によって異なります。本記事では男女別、年齢別に『足のサイズの平均』を分かりやすく解説しました。サイズの測り方や、靴を選ぶ際の注意点もご紹介します。お子さまや、ご自身の靴選びでお悩みの人にとって参考になる記事です。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top