「多くの人に知ってほしい」 ストーマ(人工肛門)について描いた漫画が話題に
公開: 更新:


警察時代の天然な上司 「無線機は警察の命だ!」と説教していたが…?警察官として働いていた頃、筆者はさまざまなタイプの『相棒』とパトカーを走らせてきました。 几帳面な人、豪快な人、口数は少ないのに現場では誰より頼りになる人…。 性格も得意分野もバラバラですが、どの相棒との仕事にも忘れられ...

発売55周年のトミカ 「クリスマスプレゼントにちょうどいい」「大人も楽しめる」と話題の商品がこちら!1970年にタカラトミーから発売されたミニカーシリーズの『トミカ』は、今年、55周年を迎えました。 長年愛され続けてきた『トミカ』のミニカーで、幼少の頃、一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。 また、現在では、多く...





イラストレーターのぐぅぐぅ(@ponpokonyanko)さんが描いた漫画が話題になっています。
まず、みなさんは『ストーマ』という言葉を知っていますか。
ストーマとは、いわゆる人工肛門のこと。病気やケガなどが原因で、肛門から排便することができなくなった人の腹部に造設される消化管排泄孔です。
大腸に腫瘍や炎症ができる難病『潰瘍性大腸炎』になり、1年前に手術で大腸を全摘出したぐぅぐぅさん。
「ストーマについて、少しでも多くの人に知ってほしい」という気持ちを込め、イラストと漫画を投稿しました。
『ストーマ』って知ってますか?
実際に使ったことがある人や、身内が使っている人以外にはあまり知られていない、ストーマの使いかた。また、オストメイトに対応したトイレの利用方法も知名度は低いことでしょう。
漫画を読んだ人からは「なんとなくしか知らなかったから、助かる!」「オストメイト対応のトイレってそう使うんだ!」「可愛いイラストで、読みやすかったです」といった声が上がっています。
人工肛門は病気やケガが原因で造設することが多いため、いつか自分もストーマを使う時がくるかもしれません。
こういった知識を持つことで、自分がストーマを使うことになった時に役立ちますし、ストーマを使っている人たちも安心できるのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]