「多くの人に知ってほしい」 ストーマ(人工肛門)について描いた漫画が話題に
公開: 更新:


「安いから買ったけど大満足」「こういうのが一番重宝する」 『Anker』の使える人気商品がAmazonビッグセールで大幅値下げ中!スマートフォンやタブレット、ノートPC、ワイヤレスイヤホンなど、充電が欠かせないマストアイテムは多くありますよね。 だからこそ、充電スピードが遅かったり、途中で電池が切れて困ったりするようなストレスはなくしたいところ。 ...

「どうして今まで使ってなかったんだ…」 一家に一台レベルで重宝する『ノンフライヤー』で調理をしたらマジですごかった「毎日料理するのはちょっと大変」「ラクはしたいけど手は抜きたくないし」と考えていたこの頃。 時短レシピをYou TubeやSNSで漁っていたところ、『ノンフライヤー』という調理器具を発見してひとめぼれしました。 しかもセ...
イラストレーターのぐぅぐぅ(@ponpokonyanko)さんが描いた漫画が話題になっています。
まず、みなさんは『ストーマ』という言葉を知っていますか。
ストーマとは、いわゆる人工肛門のこと。病気やケガなどが原因で、肛門から排便することができなくなった人の腹部に造設される消化管排泄孔です。
大腸に腫瘍や炎症ができる難病『潰瘍性大腸炎』になり、1年前に手術で大腸を全摘出したぐぅぐぅさん。
「ストーマについて、少しでも多くの人に知ってほしい」という気持ちを込め、イラストと漫画を投稿しました。
『ストーマ』って知ってますか?
実際に使ったことがある人や、身内が使っている人以外にはあまり知られていない、ストーマの使いかた。また、オストメイトに対応したトイレの利用方法も知名度は低いことでしょう。
漫画を読んだ人からは「なんとなくしか知らなかったから、助かる!」「オストメイト対応のトイレってそう使うんだ!」「可愛いイラストで、読みやすかったです」といった声が上がっています。
人工肛門は病気やケガが原因で造設することが多いため、いつか自分もストーマを使う時がくるかもしれません。
こういった知識を持つことで、自分がストーマを使うことになった時に役立ちますし、ストーマを使っている人たちも安心できるのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]