lifestyle

「電気もトイレもありませんでした」カンボジアの女性が日本語を話せる理由

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

カンボジアでニュースキャスターやイベントMCとして活躍する、ナリット・ナルミさん。

ナリットさんが日本語を話せるようになった、心温まるエピソードをご紹介します。

ありがとうを伝えたい

ナリットさんは、カンボジアの日本語学校で勉強をし、日本企業で働きながら少しずつ日本語を覚えていきました。

なぜ、日本語学校に通って日本語を学んだのか…理由をご覧ください。

ナリットさんの住む村は、以前は電気もトイレもありませんでした。

そんな村に、教育支援活動の一環として、日本人が文房具などを持ってきてくれたそうです。

20年もの間、相手の名前は分からなかったそうですが、日本語で「ありがとう」を伝えたいと思い、日本語を勉強。しっかりと「ありがとう」を伝えることができました。

さらにナリットさんも、当時の自分が感じた『嬉しさ』を広めようと、支援活動を行っているといいます。

日本の支援で、さらに広がる優しい活動。「ありがとう」という美しい言葉や優しい気持ちが伝わることは、日本人としてとても嬉しく感じますね。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。

出典
「ありがとう」を伝えるために【カンボジア REAL ASIA INTERVIEW】

Share Post LINE はてな コメント

page
top