trend

東海地方の人「これが普通のコンビニにあるATM」 全国の人「はっ?それ普通じゃないよ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

食料品から雑誌、日用品まで、あらゆる物がそろう便利なコンビニエンスストア(以下、コンビニ)。

※写真はイメージ

現在では、多くのコンビニにATMが設置され、現金を引き出したり、振り込んだりすることができます。

しかし、地域によっては、思い浮かべるATMに違いがあるようで…。

東海地方の人にとっては?

交通系総合同人誌『交通表象』を年2回刊行している『交通人文前衛社』を主宰する猫耳幼女のyasu(@Library_Yasu)さん。

「東海地方の人にとってのコンビニにあるATMが、全国的なイメージとは違う」とツイートしました。

まずは、多くの人が思い浮かべるコンビニにあるATM。

「利用する人が周囲の人の邪魔にならないように」という配慮からでしょうか。

たいていの場合、ATMは店内の隅に設置されています。

もちろん、店舗によって設置される場所は異なりますが、コンビニにあるATMといわれた場合、多くの人はこんなイメージを持っているのではないでしょうか。

ところが、東海地方の人は違うイメージを持っている人もいるようで…。

「こんなのコンビニにあるATMじゃない!」

貼り紙

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

柴犬の写真

散歩中、急に立ち止まった柴犬 目にした光景に「お茶吹いた」「違う、そうじゃない」平和な社会を保つために必要なのが、ルールとマナー。不特定多数が集まる場で周囲を見渡してみると、さまざまな貼り紙や看板が目に入りますよね。 ある日の散歩の風景を、Xに投稿したのは、柴犬のふぅちゃんと暮らす飼い主(@Shib...

出典
@Library_Yasu

Share Post LINE はてな コメント

page
top