メンタルの安定している人がよく使う言葉 「基本的に、他人には…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- @kyukirrs
友達や会社関係の付き合いなど、人間関係がうまくいかずにメンタルが不安定になってしまう人がいます。かと思えば、何があっても動じないメンタルの安定した人もいます。
金井塚悠生(@kyukirrs)さんは、周りにいるメンタルが安定している人を観察していて、ある共通点を見つけたのだそうです。
それはよく使う言葉に表れているといいます。
基本的に、他人に期待をしない。
少し冷たいような印象を受けますが、投稿者さんによると、面倒見がよくて慕われている人が多いのだそうです。
確かに「自分が尽くしたんだから、相手もしてくれるだろう」などの期待を捨てると、人間関係で不安定になることも減るかもしれません。
ネット上でも共感の声が上がりました。
・その通りだと思います。人の期待には応えたいけど、相手には過度に期待しないようにしています。
・そういう人って他者に依存しないから、慕われることが多いのかなって思います。
・人間関係で「リターンがあって当然」と思っていると疲れてしまいますからね。
・期待通りに進んだらラッキーくらいの感覚。人は変わらないので、自分の心持ちなんですよね。
とはいえ、他人に対してまったく期待しないということは難しいことでしょう。
こういった考えかたもあるということを頭の片隅入れておけば、人間関係で悩んだ時に役に立ちそうですね。
[文・構成/grape編集部]