「言っているコトは同じなのに!」受け取り方で分かる相手との関係性
公開: 更新:

※写真はイメージ

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。
- 出典
- @shodamiwa
シナリオライターとして数々のゲーム製作に携わる、生田美和(@shodamiwa)さん。生田さんがTwitterでつづる言葉は、生き方にアドバイスをもらえるものが多くあります。
2017年5月25日に、生田さんがツイートした内容は『相手との関係性の測り方』。
人と接する中で、誰もが一度は直面するであろう『人間関係』の悩みから解放してくれるヒントになるかもしれません。
『批判』に聞こえるなら、2人の関係は良好ではない。
『助言』と思えるなら、2人の間には教えと学びがある。
『意見』として受け止められるなら、2人は対等な関係性。
いっている人が変わるだけで、受け取り方がこんなにも違うものなのか…と、生田さんの視点にハッとさせられます。
ツイートを読んだ人からも「なるほど」と納得の声が寄せられている、この『関係性の測り方』。
相手と自分の関係性が分かれば、適切なコミュニケーションの取り方や、接し方も分かります。
そうした気づきは、よりよい人間関係を築くきっかけになるはずです。
もしも1人で悶々と悩んでいるならば、生田さんの考えを実践してみてはいかがでしょうか。
【生田美和】
Twitter:@shodamiwa
[文・構成/grape編集部]