「言われた事ぐらい、ちゃんとやって」 新人と後輩のエピソードに考えさせられる
公開: 更新:


スリッパがない時どうする? 消防士のやり方に「勉強になった」「やってみます」2025年3月16日、兵庫県尼崎市にある尼崎市消防局(以下、消防局)は、Instagramアカウントで災害時に役立つ簡易スリッパの作り方を、紹介しました。

ヒナが落ちてたら助ける?放っておく? 正しい対処法は…落ちてるヒナを拾ったらダメ?正しい対処法を知っていますか。良かれと思った行動が命を奪うことになってしまいます。
- 出典
- @keana_pin
社会人なら誰しもが経験あるであろう、説明しにくいミニストレス
毛穴ちゃん(@keana_pin)さんがネット上に投稿した4コマ漫画が、多くの共感を集めています。
新人も色々考えて行動している
自分なりに考えて、ブラシをかける前に掃き掃除を行った後輩。しかし、先輩からは「いわれた通りにやれ」と怒られてしまいます。
経緯を分かっている読者の心の中にも、モヤモヤしたものが溜まるエピソードです。
この漫画について後輩の視点から、「意見をいえない人も多くなる悪循環」「新人も色々考えて行動している」と語る投稿者さん。
その一方で、こうも語ります。
新人も「いわなくてもいい」と思わずに、伝える努力を惜しまない。先輩や上司は、頭ごなしに否定するのではなく、相手の行動の理由を考える余裕を持つ。
同様の状況は、職場に限らず学校や家庭など、ほかのシーンでも起こり得ます。
自分の考えを一方的に押し付けるのではなく、「なぜ、相手はこうしたのか」と考える余裕を持ち「なぜ、自分はこうするか」を伝えるようにしたいもの。
お互いの立場にたって物事を見れば、円滑なコミュニケーションの秘訣が見つかるのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]