subculture

『多機能トイレ』で「鍵の閉め方」を勘違い! 女性が恥ずかしい目に…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

一般のトイレでは不自由な思いをしてしまう人たちが、優先的に使える『多機能トイレ』。車イスや年配の人も使用しやすいよう、段差のないデザインが採用されています。

また、場所によってはオツム替えの台やベビーチェア、内臓疾患者用の特別なトイレ、着替えの台などが設置されていることから、『多目的トイレ』『誰でもトイレ』『みんなのトイレ』と呼ばれることも。

※写真はイメージ

『多機能トイレ』を必要とする人たちの使用が優先されますが、専用ではないため、「一般のトイレが混んでいる」などの理由から一時的にほかの人たちが使用することもあります。

しかし、普段から使用していない人が『多機能トイレ』に入ると、勝手が分からず間違いを犯してしまうかもしれません。

『多機能トイレ』の「鍵のかけかた」を間違えた結果

イラストエッセイを描いているmomo(momomamemomo)さんが、自身の失敗を漫画化。『多機能トイレ』で勘違いしていたことを描きました。

ある日、momoさんが利用した『多機能トイレ』は自動ドアで、ボタンを操作して開閉するタイプでした。

momoさんの悲劇に、「最後の表情に笑ってしまいました」「同じような状況になったことがあります!」「トイレの進化に付いて行けません」などのコメントが読者から寄せられました。

自身が恥ずかしい思いをしないため、また誰かの介助などをする時に備えるためにも、『多機能トイレ』の施錠の仕方を覚えたいものです。

『多機能トイレ』で鍵をかける方法

『多機能トイレ』には、「ボタンで施錠するタイプ」と「手動のカギで施錠するタイプ」があります。

momoさんが利用したのは、こちらのような個室内外の両方にボタンが設置されている『多機能トイレ』でした。

※写真はイメージ

施錠されていれば、個室の外にある「使用中」のランプが光ります。

このランプが光っていれば、外から「開」のボタンを押してドアを開けられることはありません。

※写真はイメージ

個室の中にも「施錠中」のランプがあります。

momoさんが個室の中から「閉」ボタンを押していれば、こちらのランプが光っていたはずでした。

『多機能トイレ』が自動ドアだった場合は、しっかり施錠されているのかをランプで確認しましょう。

※写真はイメージ

また、ボタンで施錠するタイプでも、ドアを見ると手動のカギが付いていることがあります。2重に施錠したほうが、もしかしたら安心かもしれません。

なぜなら、『多機能トイレ』の自動ドアは、中で人が倒れたりいたずらで施錠されたりした時に備えて、施錠を自動的に解除するタイマーが設定されていることがあるのです。

また、親子で『多機能トイレ』を利用した場合には、子どもが勝手に「開」ボタンを押してしまう危険も。

不測の事態に備えて、手動のカギもかけておいたほうがいいでしょう。

※写真はイメージ

『多機能トイレ』で、momoさんのような失敗をしないようにしたいですね!

momoさんは、このほかにもイラストエッセイをInstagramに多数投稿しています。気になった人は、ぜひご覧ください。

Instagram:momo(momomamemomo)


[文・構成/grape編集部]

漫画の画像

客に在庫の有無を聞かれた店員 ドラマチックな展開に「オレも仕事で使おうかな」SNS上で創作漫画を公開している、かめの まくら(@mkr0089)さん。2025年2月16日、客と店員のやり取りを描いた漫画をXに公開しました。女性客が男性の店員に、ある商品の在庫の有無について尋ねると…。

漫画の画像

きびだんごを使い切った桃太郎 そこに1匹のオオカミが…「人生ってだいたいこう」「笑った」幼い子供に読み聞かせる作品の定番ともいえる、昔話の『桃太郎』。犬、サル、キジを従えて、主人公の桃太郎が鬼ヶ島へ鬼退治に行くというストーリー展開は、あまりにも有名ですよね。もしほかの動物が家来になっていたら、鬼との戦いの行方はどうなったのだろう…なんて想像をしたことはありませんか。

出典
momo

Share Post LINE はてな コメント

page
top