病院のトイレに貼られた『お願い』 勘違いしてる人、実は多いらしい
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- @Lhn_087
オフィスやデパート、飲食店などのトイレで、先端が三角折されたトイレットペーパーを見かけますよね。
「使った後は、三角折するのがマナー」
「なんだかキレイだから」「誰かにそう教えてもらったから」といった理由で、こう思っている人も多いことでしょう。
よかれと思っての行動とはいえ、これは大きな間違いだといわれています。
トイレットペーパーは三角折にしないで!
にゃーこ(@Lhn_087)さんは、とある病院のトイレで、こんな貼り紙を見かけました。
トイレットペーパーを三角折にしないでください
用を足した後の手を洗う前に、トイレットペーパーを折ると、便中や尿中(感染している場合)の細菌などの微生物が付着し、細菌感染する可能性が高くなることがあります。
用を足し、トイレットペーパーを使って拭いた手で、次の人が使用するトイレットペーパーを触る…。
確かにこの行動は、細菌感染を引き起こす可能性があります。
元々は『掃除しましたサイン』
この三角折は、清掃スタッフによる『このトイレは清掃しています』というサインとしての役割が発祥といわれています。
トイレを使用する人も、トイレットペーパーがキレイに三角折されていると「ここ、こまめに清掃されていそう!」と思いますよね。
ネットでは「次に使う人が取りやすいように、と思ってやっていました」と驚く声も。
その心遣いはとても素敵ですが、念のためにトイレットペーパーは三角折しないほうがよさそうです。
[文・構成/grape編集部]