『イクメン』なんてふざけんな! ある男性の発言が共感を呼ぶ
公開: 更新:

※写真はイメージ

ひき肉とタマネギを炒めて… 夏に食べたい、ロバート馬場のレシピに称賛の声夏野菜入りのカレーは、暑い季節の食事にうれしい一品ですよね。しかし普通のカレーだと煮込み時間がかかるため、作るのが面倒に感じる人もいるのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、お笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さんが紹介した『無水キーマカレー』です。

豆腐をつぶして卵と混ぜると…? 馬場裕之の豆腐レシピに「よだれが止まらない」「絶対作りたい」つぶした豆腐と卵を混ぜて、レンジでチンしたら?馬場裕之さんが教える簡単豆腐レシピに「リピ確」「おいしい×おいしいの合体」の声が上がっていました。
子どもの育児に積極的に参加する男性を『イクメン』と呼びます。
一般的に使われるようになったイクメンという言葉に、イケダハヤトさんが異論を唱えました。
イケダハヤト「イクメンとかいう男は古い」
イケダさんは、0歳、2歳、6歳の3人の娘を育てながら在宅ワークをするプロの男性ブロガー。
娘を抱っこしながらブログを書いているといいます。
2018年11月15日に投稿したブログのタイトルは『イクメンとか言ってる男は古い!まだイクメンとか言ってるの?』。
イケダさんはイクメンについて、このように考えているとブログにつづっています。
育児を手伝えばイクメンと称賛される男性と違って、いくら子育てを頑張っても女性を『イクママ』と呼び、称賛することはありません。
そういった言葉があること自体が、「育児は女性のやるものだ」という意識がある証拠だと指摘したのです。
イケダさんのブログを読んで、共感の声が上がりました。
・男性からこのような意見が出るとは!素晴らしい。
・イクメンという言葉に違和感がありました。男がやっても女がやっても同じ『育児』でしょうに。
・私もそう思います。イクメンとかいって甘やかすからダメなんだって。
積極的に育児に参加する男性が増えたのは純粋に喜ぶべきことです。
イクメンという言葉が果たした功績も少なくないでしょう。
とはいえ、価値観は時代と共に変わっていくもの。夫婦での育児が当たり前になってきた現代において『イクメン』という言葉はいらなくなってきているのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]