subculture

宿題に親のサインがなかった女の子 怒られていると、男の子が立ち上がり?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

学校には、さまざまな家庭の事情を抱えた生徒がいます。

イラストレーターの、しばたま(shibatamaa)さんは、小学3年生の時に印象的だった出来事を漫画化。

多くの読者が、「物事の本質を見極める大切さ」を思い出しています。

宿題の本質を教師に思い出させた男の子

親のサインは「生徒が宿題をやってきたのかどうか」を判断する基準の1つです。

数十人の生徒を1人で担当しなければならない教師が、一人ひとりの真偽を確認するのは大変なこと。そのため、教師がサインの有無を重視することも理解できます。

ですが、本当に宿題をやったにも関わらず、家庭の事情でどうにもならなかった部分を責められるのは、子どもにとって苦痛でしかありません。

立ち上がった男の子は、女の子が宿題をサボるような子ではないことが、普段の様子からきっと分かっていたのでしょう。

宿題の本質を指摘して女の子をかばった男の子に、称賛の声が多数寄せられています。

【ネットの反応】

・勇気ある行動。岡田くん、カッコイイ!

・理不尽なことで子どもをしかってはいけませんよね。

・めっちゃいい話。我が子も、こんな素敵な子に育ってほしいです。

ちなみに、しばたまさんによれば男の子は人気者だったとのこと。

人気の理由がよく分かりますね!


[文・構成/grape編集部]

座席を180度に倒した乗客 後部座席の乗客の行動に「声出して笑った」「この発想はなかった」新幹線の車内で、座席を180度にまで倒した乗客。 後部座席に座っていた乗客の行動に、爆笑してしまいます!

サッカーを見るだけの園児に、声をかけようとする保育士

「あ、そっちなんだ!」 サッカーに混ざらない園児、保育士が声をかけようとしたら…かつて保育士をしていた経験をもとに漫画を描いている、でこぽん吾郎(@Dekopon_56)さん。『それぞれの楽しみ』と題して、X上に漫画を投稿したところ、意外な展開で注目を集めました。

出典
shibatamaa

Share Post LINE はてな コメント

page
top