subculture

宿題に親のサインがなかった女の子 怒られていると、男の子が立ち上がり?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

学校には、さまざまな家庭の事情を抱えた生徒がいます。

イラストレーターの、しばたま(shibatamaa)さんは、小学3年生の時に印象的だった出来事を漫画化。

多くの読者が、「物事の本質を見極める大切さ」を思い出しています。

宿題の本質を教師に思い出させた男の子

親のサインは「生徒が宿題をやってきたのかどうか」を判断する基準の1つです。

数十人の生徒を1人で担当しなければならない教師が、一人ひとりの真偽を確認するのは大変なこと。そのため、教師がサインの有無を重視することも理解できます。

ですが、本当に宿題をやったにも関わらず、家庭の事情でどうにもならなかった部分を責められるのは、子どもにとって苦痛でしかありません。

立ち上がった男の子は、女の子が宿題をサボるような子ではないことが、普段の様子からきっと分かっていたのでしょう。

宿題の本質を指摘して女の子をかばった男の子に、称賛の声が多数寄せられています。

【ネットの反応】

・勇気ある行動。岡田くん、カッコイイ!

・理不尽なことで子どもをしかってはいけませんよね。

・めっちゃいい話。我が子も、こんな素敵な子に育ってほしいです。

ちなみに、しばたまさんによれば男の子は人気者だったとのこと。

人気の理由がよく分かりますね!


[文・構成/grape編集部]

キュルZ(@kyuryuZ)さんの猫漫画

猫だと思ってなでていたのは? 混乱する飼い主に「めっちゃ分かる」自身の体験を元に、猫のキュルガと飼い主たちを描いた漫画をXに投稿している、漫画家のキュルZ(@kyuryuZ)さん。猫のキュルガと暮らす、飼い主の日常を漫画に描きました。飼い主は、たびたびキュルガの行動に頭が混乱してしまうようで…。

漫画の画像

父「なんだこの通信簿は!」 続く展開に「予想してなかった」「そうきたか」生徒の学業成績や日常生活の記録などを保護者に伝える、通信簿。通信簿に書かれた内容を見て、我が子の頑張りを認めるばかりでなく、心配したり叱ったりする親もいるでしょう。2025年3月28日、伊東(@ito_44_3)さんが通信簿を題材にした創作漫画をXで公開。8万件を超える『いいね』が寄せられました!

出典
shibatamaa

Share Post LINE はてな コメント

page
top