lifestyle

3児の母「くらえ!」 小学生息子の弁当に「その発想はなかった」「よすぎる…」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ランチパック弁当の写真

子供の頃、親が用意してくれた弁当を開ける時は、自然とワクワクしたことでしょう。

「中に何が入っているのかな」「自分の好物はあるかな」と考えると、弁当箱には食材だけでなく、夢も詰まっているといえます。

母親が苦肉の策で用意した『弁当』に絶賛の声

日本画家として活躍しながら、家庭では3児の母親としても奮闘している、大森亜矢子(@_aya_1011_)さん。

2025年4月9日時点では、次男と三男の通う公立小学校では給食が始まらず、学童に通う場合は弁当を用意しなくてはなりません。

いくら子供用とはいえ、2人ぶんの弁当を用意するのは、なかなか骨が折れるもの。そこで大森さんは苦肉の策を講じることにします。

大森さんの心の叫びとともに、Xに投稿された写真をご覧ください!

「くらえ!『ランチパック弁当』だ!」

ランチパック弁当の写真

さまざまなおかずとともに、弁当箱に入っていたのは…多くの人が大好きなパンの『ランチパック』シリーズ!

大森さんは店で購入した『ハムマヨネーズ』と『いちごホイップ』の『ランチパック』を入れて、弁当の一部にしました。

また弁当箱には、市販のものをちぎって作った三色団子も。小さな団子が連なる様子は、大森さん一家の3兄弟にピッタリといえます!

春の陽気を感じさせるような『ランチパック弁当』に、ネットでは「この発想はなかった。よすぎる…」や「開けた瞬間ときめくやつ!」といった声が寄せられました。

前述したように、弁当作りは基本的に手間のかかるもの。大森さんは「我が家の『簡単弁当』で、少しでも心の負担が軽くなるご家庭があれば嬉しい」と話しています。

しかし、子供たちにとって重要なのは、かかった手間ではなく『親が用意してくれた』という背景のはず。親による愛情のスパイスは、より弁当のおいしさを引き立てたことでしょう!


[文・構成/grape編集部]

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

インスタント麺

インスタント麺は非常食として使える! お湯がなくても作れる方法に「知らなかった」災害などでお湯が使えない非常時でも、インスタント麺は水で調理できます。本記事では、カップラーメンや袋麺を水で作る方法を具体的に紹介。いざという時に役立つ備えとして、ローリングストックの活用法もあわせて解説しています。

出典
@_aya_1011_

Share Post LINE はてな コメント

page
top