的を射たダライ・ラマの『幸福論』に驚く声が続出 「そんなハッキリいうとは」「深い…」
公開: 更新:


工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

2025年の『ピンクムーン』がやってくる! 特別な満月に何を願う?2025年の『ピンクムーン』は、4月13日!満月の瞬間は午前9時22分頃に迎えるため、前日の夜から美しい丸い月を見ることができるかもしれませんよ。
『非暴力の闘い』で平和を訴え続けている、チベット仏教の最高指導者のダライ・ラマ14世。
1989年にノーベル平和賞を受賞し、いまでも世界平和のために多くの国で外交活動をしています。
ダライ・ラマの言葉に、共感の声
2019年6月9日、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所のTwitterアカウントが1本の動画を公開。
動画に日本語のテロップを付け、ダライ・ラマ14世が講演で説いた『幸せについて』の言葉を投稿しました。
世界的な仏教指導者でありながら、大衆の前で「幸せは宗教への信仰心から得られるものではない」という言葉を発したダライ・ラマ14世。
幸せを得るためには、ただ神様に祈るだけではなく、自らの頭でしっかりと考えることが重要であるとダライ・ラマ14世は説きました。
ダライ・ラマ14世の合理的な『幸福論』に、ネット上では多くの日本人が共感の声を上げています。
・「神仏に祈る必要もない」ってハッキリいうのね。的を射ていて好き。
・これをいえるのがダライ・ラマ14世のすごいところだなぁ。共感する。
・すごく同感です。要は他力本願では何も得られないってことだよね。
・おお、すごい…本質的なことを説かれていらっしゃる。
きっと、何かにすがりたい思いで神様に祈りをささげ、安心感を得ている人も多いでしょう。
しかし『本当の幸せ』をつかむには、誰かをあてにするのではなく、自らが行動しなければならないと考えさせられます。
[文・構成/grape編集部]