『不快な情報』との付き合い方に「SNSによくいる」「その通り」の声
公開: 更新:


はいだしょうこ、新作の『スプーの絵』を披露 「泣く子も黙る」「さすが画伯」はいだしょうこさんが誕生日の記念に、スプーの絵を披露。ファンからは反響が上がっています。

フィンランドに引っ越した杏 大切に持ってきた『セリア』で購入したものとは杏さんが引っ越し先のフィンランドに、セリアと無印良品のアイテムを持ち込み!視聴者からは「親近感がわく」「庶民的」の声が上がっています。
- 出典
- @surumelock
grape [グレイプ] entertainment
SNSやニュースを見ていると、不快と感じる情報が流れてくることもよくあります。
そのような情報とどのように付き合えばよいのでしょうか。
スルメロック(@surumelock)さんがTwitterに投稿した『「不快な情報」との付き合いかた』が反響を呼んでいます。
自分の機嫌は、自分でコントロールする。
『不快な情報』から自ら遠ざかる努力をしろ。
自分の機嫌は、自分自身が一番分かっているものでしょう。
だからこそ、コントロールは自ら行う必要があります。
【ネットの声】
・その通り!SNSやっている人は知っておくべき。
・自分の感情をコントロールすることは大切!
・不快なものにわざわざ踏み込む必要はないよね。
・SNS使っていると、そういう人をよく見かける。
・みやぞんも、同じことをいっていたのを思いだした。
ほかにも、「他者が不快な気持ちをつぶやいているのを見て、間接的に自分も不快な気持ちになる」といったコメントもありました。
SNSには、関わりを遮断する『ブロック』や、タイムラインに表示しない『ミュート』の機能があります。そのような機能を適切に使うことも大切でしょう。
時には、自分から不快なものから遠ざかる必要があるのかもしれません。
不快な情報に振り回されてしまうと、自分自身も疲れてしまいます。日常にあふれる情報と、適度な距離を保っておきたいものです。
[文・構成/grape編集部]