society

「あ然とした」 大学院生が『高等教育無償化』に含まれないワケとは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

2020年から、国による高等教育無償化(修学支援新制度)がスタートします。

この制度は、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学する際に、授業料の減免(授業料と入学金の減額、もしくは免除)と給付型奨学金(返還不要な奨学金)の支援が受けられるというものです。

世帯収入の要件に合う学生に対し、進学前の明確な進路意識や学習意欲、学修状況などを見て、支援が行われます。

この支援制度において『大学院生は対象外』となっており、疑問視する声が上がりました。

文部科学省(以下、文科省)は、ウェブサイト上に制度についての『Q&A』を公開。そこに書かれていた『大学院生を対象にしない理由』に、批判が相次いでいます。

大学院生は制度の対象外

「大学院生は新制度の支援対象になりますか」という質問に対し、文科省の解答は以下の通り。

大学院生は対象になりません。

大学院への進学は 18歳人口の 5.5%に留まっており、短期大学や2年制の専門学校を卒業した者では20歳以上で就労し、一定の稼得能力がある者がいることを踏まえれば、こうした者とのバランスを考える必要があること等の理由から、このような取扱いをしているものです。

文部科学省:高等教育の修学支援新制度に係る質問と回答(Q&A) ーより引用

「同年代のほとんどの人は就職している。働いている同級生と公平にするためにも、大学院生は対象にできない」という意味にとれる文科省の回答。

高等教育無償化の制度は、国による新しい支援政策なので、これまで各大学が実施してきた授業料減免措置や奨学金制度がなくなるわけではありません。

文科省の回答について、Twitter上では次のような声が寄せられました。

・え、本気で研究者を増やす気ある?大学院は経済的に余裕がある者だけが行けってこと?

・論文数が減ってるって騒がれているのにね。研究者を目指すなら、もう海外に行けってことだな。

・「働いている人とのバランスを考えて」って…大学院をまだ働きたくない人の溜まり場としか考えていない。

『一般社団法人 国立大学協会』が2015年に発表したレポートによると、2002年ごろから「先進国で唯一日本だけ、論文数が停滞、減少」「人口あたりの論文数、博士課程修了者数は、先進国で最低」といった調査結果が報告されており、日本の研究力は量・質ともに低下していると指摘されています。

※写真はイメージ

文科省は『世界トップレベルの研究者等の養成』を目標に掲げており、博士課程学生の進学率減少については対策を検討。しかし、その前段階である修士課程学生においても支援策が求められています。

研究力の向上を求める一方で、研究者の卵である大学院生を新制度の対象としないことに、疑問を感じる人は多いようです。


[文・構成/grape編集部]

ダルビッシュ有選手の画像

ダルビッシュ有が日本に帰国 向かった先は…?2024年11月12日、メジャーリーグの『サンディエゴ・パドレス』に所属するダルビッシュ有選手が、自身のブログを更新。日本に一時帰国していたことを明かしました。

火野正平の写真

俳優・火野正平さんが逝去 腰痛の治療に励むも腰部骨折に火野正平さんが亡くなったことが分かりました。ご冥福をお祈りいたします。

出典
国立大学協会「運営費交付金削減による国立大学への影響・評価に関する研究」文部科学省:高等教育の修学支援新制度文部科学省:「研究力向上改革2019」

Share Post LINE はてな コメント

page
top