「危ない!」その瞬間、スローモーションに…は本当だった!
公開: 更新:


119番に通報! パニックの時、現在地を伝える方法「知っておいて損はない!」目の前で事件発生! パニックになった時、あなたは現在地を正確に伝えられる?警察が教える、街中の見るべきポイント

懐が広すぎ! 京大「どの八ツ橋を買うべきか」論文が、あまりにも興味深い京都土産の定番とも言える「八ツ橋」。数ある商品の中から、どの逸品を選ぶべきかと、なぜか京大が論文にまとめていました。
- 出典
- 国立大学法人千葉大学
grape [グレイプ] lifestyle
道路を横断しているとき、信号が赤にもかかわらずトラックが突っ込んで来た…!! その瞬間全てがスローモーションに。「危ない!」誰かが叫び、手を差し伸べる、が…。
ドラマやアニメでよく見る演出ですよね。実際に似た体験をした人もおり、交通事故や高いころから落下する瞬間、「スローモーションのように見えた」「その間の時間が長く感じられた」のだそうです。
どうやらこの現象は、「気のせい」ではなかったようです。千葉大学が興味深い研究結果を発表しました。
画像の観察を用いた実験
16名の大学生を被験者にした実験が行われました。「危険」や「安全」の印象を与える画像を被験者に見せ、別の画像に切り替えたときに気づく時間や、感じられる時間の長さを計測。
1.視覚の時間精度を測る実験
それぞれの画像を1秒間見せたあと、10~60ミリ秒の範囲で画像をモノクロに切り替えます。モノクロ画像が見えるのに必要な最短時間を測定しました。
その結果、「危険」を感じさせるような画像を見ると、短い時間で、モノクロ画像へ切り替わったことに気付けたのです。
このことで、危険な状況に陥ったときに、通常より早く「視覚情報」の処理がされる可能性があるとわかりました。
視覚の時間精度を計る実験
2.感じられる時間の長さを測る実験
0.4~1.6秒の範囲でそれぞれの画像を見せ、「1秒間の長さ」に感じる時間を測定。この結果、「危険」を感じさせる画像が見えている時間は、「実際より長く感じる」ことが確認されました。
実験の結果。時間精度(左)。1秒間と同じ長さに感じられる時間(右)
危険な状況では短い時間で情報を処理できる
この二つの実験の結果、危険な状況に陥ったとき短い時間のうちに情報を処理することができるとわかりました。
命にかかわるようなシーンで、的確に動作ができるような脳の作用が起こっているようです。よく見るドラマのシーンは、あながち演出として大げさではないのかもしれませんね。
なんにしても、そういった危険なシーンには出逢わないにこしたことがないのですが…。