trend

「気にせず連れておいで」 授業中に生徒の赤ちゃんをあやす大学教授に、拍手喝采!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:Facebook

アメリカのカリフォルニアに住むサラ・トンプソンさん。

仕事をしながら大学に通っていた彼女は、2015年8月に可愛い男の子を出産しました。

出産後も大学に通い続けるサラさん。基本的には、大学に行く際、子どもは保育園に預けているそうですが、場合によっては子どもを連れていかなければならない時もあります。

「できれば静かにしていてほしい」

サラさんは願いますが、思い通りには行きません。子どもは泣くこともあれば、グズることもあるので、「周囲に迷惑をかけてしまうのでは?」と不安に感じていたと言います。

しかし、そんなサラさんの心配をよそに、大学には子育て中のママが勉強をすることに、とても協力的な教授がいました。

サラさんの担任を務める教授

サラさんの担任を務めるのは、数学を教えるジョージー・ライアン教授です。

教授は当初から、子育てをしながら大学に通うことに協力的で、「サラさんが息子に授乳をできるように」とヘルスセンターに案内したり、授業に子どもを連れて来ることをためらうサラさんに「遠慮なく連れておいで」と声をかけてくれました。

時には授業中にグズってしまった赤ちゃんを抱っこして、あやしながら授業を行うことも!

サラさんは、ライアン教授への感謝の気持ちを自身のFacebookに、こう綴っています。

働きながら、勉強しながら子育てをするママが、どれほど大変なのかを少しでも知ってほしい。

そんな大変な状況でも頑張るママがいるんです!

そして、そんな状況を理解し、サポートしてくれるライアン教授のような人が世界にはもっと必要だと思う。

教授には、心から感謝しています。

この投稿が、頑張るすべてのママへのエールになることを祈って。

Facebook ーより和訳

また、サラさんはクラスメイトにも恵まれていました。

ライアン教授だけでなく、クラスメイトもサラさんが授業に子どもを連れて来ることに寛容で、時にはあやしてくれるなど、常にサポートする姿勢を見せてくれたと言います。

サラさんは、クラスメイトに対しても、こう感謝の気持ちを綴ります。

クラスメイトのサポートが励みになりました。

大学に通い続けられる理由の1つは、皆の存在があったから。

Facebook ーより和訳

このサラさんの投稿は、多くの人の共感を呼びました。

  • 家族のサポートも必要だけど、それ以外の人がこんなに協力してくれたら、きっと育児はずっと楽しいものになるはずよ
  • とてもステキな大学ね。こんな大学なら、私も通いながら子育てをしたかったわ
  • これからの時代に必要な姿勢だと感じます。大学も、少しずつ変わっていかなければ

子どもの存在を「迷惑だ」「うるさい」などとネガティブにとらえるのではなく、ポジティブに積極的にサポートするステキな大学。

こんな子育てに寛容な姿勢が、これからの大学には必要なのかもしれませんね!

めい(son_son_sooooooon)さんの漫画

『東京の人は冷たい』は本当?ベビーカーを押す母が受けた、思いやりの瞬間めい(son_son_sooooooon)さんは、読者から寄せられた東京でのあるエピソードを、Instagramに投稿。 ベビーカーを押す女性が実際に体験した、心温まる出来事とは。

アザラシのぬいぐるみ

湖にぬいぐるみが落下! ダメ元で見知らぬ釣り人に話しかけた結果?外出先で突然のトラブルに見舞われ、困り果ててしまった経験はありますか。そんな時、親切な人が手を差し伸べてくれたら、それだけで張り詰めた心に安心感が生まれ、『助けられる』かもしれません。 プロレスラーの、高井憲吾(@hof_takai)さんは、移動中に車が脱輪してしまったとか。 幸い、ケガなどはなかったものの、車を動かせなくなってしまった高井さん。途方に暮れていると、犬の散歩をしていた女性が、「手伝いましょうか?」と声をかけてきて…。

出典
Sarah Thompson

Share Post LINE はてな コメント

page
top