「急用なので子供を1人で帰して」 母親を名乗る電話に「これは怖い」の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

「このシンプルさが好き」「しかもかわいい!」とにかくオシャレな『DEAN & DELUCA』の人気アイテム8選トートバッグやエコバッグ、マグカップにコーヒーなど、おしゃれな雑貨や世界中のおいしい物がそろう『DEAN & DELUCA(ディーンアンドデルーカ)』。 外出先で店舗を見つけると、用事がなくても「ついつい立ち寄っ...

マニキュアの捨て方は?固まった場合そのまま捨てない方法、捨て時を解説マニキュアの捨て方にはルールがあり、守らなければ危険を伴う場合があります。本記事では、マニキュアの捨て方と注意点、捨て時のサインをまとめました。固まったマニキュアの捨て方を知りたい人は、ぜひご覧ください。
- 出典
- FNNニュース




2019年10月2日に配信されたニュース『FNNニュース』(フジテレビ系)にて、神奈川県横浜市内にある『放課後キッズクラブ』に不審な電話が相次いでいることが分かり、子供を持つ親に動揺が広がっています。
FNNニュースによると、同年7月と8月に、このような電話が放課後キッズクラブにかかってきたようです。
さらに8月29日にも旭区の施設に、不審な電話があったといいます。
その時は市内にあるすべての放課後キッズクラブに、不審電話に対する注意喚起が行われていたため、子供を帰宅させることはありませんでした。
目的の分からない不審な電話に、ネット上では不安の声が上がっています。
・この不審電話は怖いですね。いたずらにしても奇妙すぎます。
・ほかの学校でも以前ありました。誘拐などはありませんでしたが、それ以降は電話で帰宅を依頼できなくなりました。
・折り返しの電話で確認するとか対応が必要だけど、職員は大変だろうな。
・かなり怖いですね。なんでいろんな施設の子供の名前を知っているんだろう?
まだ被害は出ていないようですが、今後は「折り返しの電話をする」「合言葉を決めておく」などの対応が必要になるでしょう。
不審者から子供の身を守るためにも、こうした事件があったことを伝えていかなければいけませんね。
[文・構成/grape編集部]