生活臭がしみついた部屋 原因と解決法は? 企業が教えるニオイゼロ習慣
公開: 更新:

※写真はイメージ

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

「タオルに黒いポツポツが…」 落とし方に「知らなかった」「すぐやってみる!」タオルに黒いポツポツが付いている場合は、黒カビの可能性があります。本記事では、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いや、しっかり乾燥させる習慣など、黒カビ対策の簡単なコツをご紹介します。
玄関を開けた瞬間にふわっと香る『自分の家のニオイ』。誰もが「ちょっと臭いかも」と感じたことがあるでしょう。
特に梅雨や夏場のように湿度が高くなる時期は、雑菌やカビが繁殖しやすく、ニオイがこもりがちです。
来客前に焦って芳香剤を使っても、「ごまかしているだけで、原因はなくなっていないのでは」と不安になりますよね。
本記事では、部屋のニオイの原因と、場所別の対策方法を紹介します。
ニオイを撃退するコツ
※写真はイメージ
なんとなく掃除をしているだけでは、ニオイは思うように取れません。
積水化学工業株式会社の住宅事業ブランド、『セキスイハイム』のオーナー向けウェブサイトによると、ニオイのもとを断つことに加え、『換気をする』ことが大切なのだそうです。
換気したい場所の窓を2か所開けて、空気の入り口と出口を作りましょう。
その際、同時に換気扇をつけると、より風が流れるようになります。
場所に応じたニオイ対策も大切
換気以外の対策は、ニオイを取りたい場所に応じて変えましょう。
リビング
クッションやソファなどの布製品には、市販の消臭スプレーや除菌スプレーを吹きかけると効果的です。
重曹やスチームアイロンを使う方法もあるので、自宅にある布製品に適した方法を見つけてください。
キッチン
調理後にキッチンに充満している料理のニオイには、柑橘類の皮や茶がらがおすすめ。
フライパンでこれらの香りが立つように煎ることで、空気中のニオイがある程度消えると考えられます。
排水口のニオイの原因は、トラップやパイプの中の汚れなので、こまめな掃除を忘れずに。
排水口に50~60℃のお湯をかけるだけでも、ニオイのもとになる雑菌を抑えられますよ。
玄関
玄関の嫌なニオイは、靴が吸い込んだ汗が大きな原因。靴を下駄箱にしまう際には、市販の除湿消臭剤を靴の中に入れるようにしましょう。
また、雨で濡れたままの傘や靴もカビ臭くなる原因となるため、しっかりと乾かしてから収納するようにしてください。
木炭も除湿や消臭の効果が期待できるのでおすすめです。
トイレ
トイレのニオイは、飛び散った尿や尿石などのアンモニア臭によるもの。便器だけでなく、床や壁、天井などの掃除も重要です。
アンモニアはアルカリ性なので、クエン酸などの酸性の洗剤で中和させて消臭しましょう。
また、トイレマットや便座カバーも、こまめに洗濯するのが理想です。
室内を『いいニオイ』にするには
臭わない家づくりの方法が分かったら、次にチャレンジしたいのは『いいニオイがする家』でしょう。
アロマディフューザーやアロマキャンドル、ルームスプレーなど、お気に入りの香りを探しましょう。
スプレーやアロマキャンドルはその日の気分や体調に合わせて使えるのでおすすめです。
ただし、香り付けは一時的なものにすぎません。香りの持続性を高めるためにも、まずは部屋にこもったニオイの原因を断ち切ることが大切です。
室内のニオイは、目には見えないものの、快適な暮らしを左右する大きな要素です。ちょっとした工夫を習慣にするだけで、部屋の空気は変わるはず。
取り入れられるニオイ対策から、始めてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]