ダストカップに『ドライシート』を入れておくと? 掃除がラクになる裏技とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています!
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。
弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています!
さまざまな家事がある中で、意外とストレスになるのが『掃除機のダストカップ掃除』です。
ワンタッチでゴミが捨てられるのはいいものの、絡まった髪の毛や埃などは手で取らなくてはならないので、面倒に感じる人もいるでしょう。
そのような人に試してほしいのが、ゆみ(yumimama_kurashi)さんが紹介する『ダストカップ掃除が楽になる裏技』です。
100円ショップで購入できる『アレ』を使った掃除方法を、ゆみさんのInstagramから紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
『ドライシート』をカップに入れる
フローリング用のドライシートをダストカップに入れると、カップの中が驚くほどきれいになります。
ゆみさんが使っているのは、『ダイソー』で購入できる『落ち落ちVフローリング取り替えシートドライ』(税込110円)です。
フローリングシートをはさみで細かく切ります。大きく切るとダストカップの回転を邪魔するので、切る大きさに注意しましょう。
切ったドライシートをダストカップに入れます。
ドライシートを入れたまま掃除機をかけ、普段通りにゴミを捨てましょう。
髪の毛や埃が絡まらず、ダストカップの中もすっきりきれいになりました。
細かく切ったドライシートを入れておくと、吸い込んだゴミがドライシートに絡み付きます。
ドライシートのおかげでゴミがまとまるので、塊のまま捨てられるだけでなく、ダストカップを開けた時にゴミが舞う心配もありません。
大容量のドライシートを買えばコストも抑えられるので、日々の家事を楽にするためにも試してみてはいかがでしょうか。
フィルターを掃除しないとどうなる?
掃除機のフィルターは定期的なお手入れが必要です。
面倒だからと掃除をしないでいると、掃除機の吸引力が下がるだけでなく、臭いやカビの原因にもなります。さらに放置すると、目詰まりを起こすこともあるので注意が必要です。
掃除機の種類によって掃除の方法は異なります。紙パック式の場合は、紙パックがフィルターの役割を担うので、たまったゴミを捨てるだけです。
サイクロン式の場合は、フィルターの形状に合わせたお手入れをします。フィルターの表面がネット状の『ネットフィルター』は、ブラシを使って落としましょう。
ひだ状の『プリーツフィルター』は、フィルターを軽くはたいて埃を落とします。
掃除機のダストカップ掃除は手間がかかりますが、ドライシートを使えばゴミがまとまり、掃除がぐっと楽になります。
さらに、フィルターの定期的なお手入れで吸引力を維持し、快適に使い続けることが可能です。手軽な工夫で掃除のストレスを減らし、家事をもっと楽にしてみてください!
[文・構成/grape編集部]