スティッククリーナーを選ぶ時のポイント 3つの点に「もう迷わない」「参考にする」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「お風呂の残り泡で掃除?」 目からウロコの方法に「楽すぎ」「今日からやる」【浴室掃除テク4選】浴室の黒ずみや水あかは放置すると落としにくくなり、快適なバスタイムを損ねてしまいます。本記事では、日常のちょっとした工夫から、床やドア、浴槽カバーまで効果的にきれいを保つ方法をまとめました。

たった3ステップでキッチンすっきり 「5分で気持ちいい」「明日もやる」【キッチン掃除テク4選】毎日のキッチン掃除は5分で完了!シンクや床、調理台を手軽にリセットする方法を紹介します。清潔で心地よい空間を、無理なくキープしましょう。
掃除のしやすさで人気のスティッククリーナーは、さまざまなタイプが発売されています。
選択肢が多い一方で、「何をどう見て選べばいいのか分からない…」と悩む人も多いのではないでしょうか。
家電量販店エディオン(official_edion)のInstagramでは、スティッククリーナー選びのポイントを解説しています。
一緒に選ぶ時のポイントを見てみましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
スティッククリーナーの選び方3つのポイント
エディオンが挙げた『スティッククリーナーを選ぶ時の3つのポイント』を順に見てみましょう。
1.重さ
スティッククリーナーの強みは、いつでも手軽に掃除できるところです。
本体がズシッと重い場合、掃除機を出してかけるという行為を面倒に感じてしまいます。軽いものを選んだほうが、負担を軽減できるでしょう。
2.ゴミの捨てやすさ
本体に溜まったゴミをどう捨てるのかという点も、モデルごとの差が出やすいポイントです。
紙パック式なら、そのまま捨てるだけという手軽さがある一方、紙パックの購入費がかかります。
ゴミ収集スタンド付きなら、本体に溜まったゴミを自動で吸引しまとめて捨てられるので、毎回お手入れする必要はありません。
その分、価格帯が高めのものが多いでしょう。
3.音の大きさ
掃除機の動作音は、できるだけ小さいものを選ぶのがおすすめです。
周囲や時間を選ばず、自分の好きなタイミングで使えるでしょう。
3つの視点を確認して、満足できるモデルを見つけ出してみてください。
特にこだわりたいポイントを決めておくのもおすすめ
スティッククリーナーのメーカーは、それぞれ異なる強みを持ちます。
軽量化を得意とするメーカーもあれば、静音性にこだわっているところもあるでしょう。
すべてにおいて優れた1台を見つけられればよいのですが、実際には難しいものです。
だからこそ、スティック掃除機を選ぶ時には、自分のなかで『もっとも重視するべきポイント』を決めておくとよいでしょう。
重視したいポイントと妥協できる部分を明らかにしておくと、理想の1台を絞り込みやすくなります。
例えば女性や高齢者など、あまり力に自信がない場合は、3つの中でも特に『重さ』に注目するのがおすすめです。
カーテンレールやエアコンの上、天井近くの壁面など、高い場所を掃除したい人も、できるだけ軽いものを選ぶと使いやすくなります。
幼い子供やペットと一緒に暮らしているなら、『音の大きさ』に特に注目して選んでみてください。
※写真はイメージ
スティッククリーナーの使いやすさを実感したいなら、家電量販店の店頭でデモ機を使ってみるのがおすすめです。あれこれ試してみると、製品ごとの違いを実感しやすくなります。
購入したスティッククリーナーをどう使いたいのかもイメージして、自分に合うモデルを探してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]