蛇口の水垢は簡単に落とせる! 方法に「今からやります」「助かる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- taka_syufu
毎日使用するキッチンはよく目に入るため、シンクの汚れやコンロ周りなどを掃除をしている人は多いのではないでしょうか。
しかし、見落としがちなのが『蛇口の汚れ』です。
「見て見ぬふりをしてた」「挑戦したけど汚れが落ちなかった」という人は、ぜひ本記事を参考にしてください。
エコ掃除ママ、Taka(taka_syufu)さんのInstagramの投稿から『蛇口の掃除の仕方』を紹介します。
蛇口回りの掃除の仕方
まず、水垢ができやすい蛇口の根元部分に、食用のクエン酸小さじ1杯程度を直接振りかけます。
濡らした布巾を軽く絞り、先ほどクエン酸を振りかけた部分を覆うようにかぶせましょう。
Takaさんの家庭の蛇口は浄水カートリッジなので、取り外せる部分はすべて取り外しています。
取り外して分解できたものは、水を溜めたボウルやバケツに入れ、食用のクエン酸を投入してください。
蛇口の本体部分も回すと外れるので、本体部分もクエン酸水に浸けます。
なお、メーカーによっては外せないものや、推奨されていないものもありますので、説明書をしっかり確認してから行うようにしましょう。
しばらくクエン酸水に浸けていると、水の色が濁り水垢が浮いてくるのが分かります。
クエン酸水に10分程浸けたら、重曹を加えてください。
重曹によるシュワシュワの泡で、さらに汚れを浮かしていきます。
しばらく放置してからスポンジで軽くこすると、簡単に汚れが落ちますよ。クエン酸水に浸けたパーツは、クエン酸が残留しないよう水でしっかりと洗い流してください。
初めにクエン酸をふりかけていた蛇口の根元部分は、覆っていた布巾で軽くこすりましょう。
蛇口全体を拭きあげると、驚くほどピカピカになっています。
外したパーツをすべて戻したら完成です。
掃除後の蛇口は、まるで新品のようになりました。
多くの人が見て見ぬふりをして、諦めがちになってしまう『蛇口の水垢掃除』について紹介しました。
キッチンは毎日使う場所だからこそ、蛇口まできれいにしておくと衛生的にも気持ち的にもいいものです。
クエン酸と重曹があればすぐに実践できるので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]