lifestyle

「やっぱり難しい?」「水拭きOK?」 ダスキンが教える『天井掃除のコツ』に目からウロコ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

部屋を掃除する際の盲点となるのが天井。一見きれいに見えても、意外とホコリや汚れが付いています。

しかし、高い位置なので簡単に掃除できないのが天井掃除の難しい点といえるでしょう。

そこで本記事では、清掃業務を手掛ける株式会社ダスキン(以下、ダスキン)に聞いた『天井を掃除する際のコツやポイント』を紹介します。

天井掃除でそろえておきたい道具

まずは、天井の掃除をする際に用意するものを確認しましょう。ダスキンによると、以下のアイテムを用意しておくと、掃除がしやすいとのことです。

【天井掃除で使う道具】

・柄の長い帯電式のハタキ

・モップ

・ブラシ

・スポンジ

ハタキは静電気を利用してホコリを付着する『帯電式』を選ぶのがポイント。掃除の際にホコリが飛び散るのを防いでくれます。

※写真はイメージ

道具をそろえたら天井掃除にチャレンジです。帯電式のハタキまたはモップで軽くホコリを取りましょう。

天井の素材が紙張りや織物の場合は、スポンジで軽く叩く、もしくはブラシで軽くブラッシングをすればホコリが取れます。

掃除する際のポイントをダスキンに聞いたところ、「ホコリは下に落ちるので、高い場所から低い場所の順に掃除しましょう」と回答がありました。

例えば、天井の次に照明器具やエアコンの上、カーテンレール、棚、タンス、机の上などを掃除して、最後に床面という順番で掃除をすれば、ホコリを効果的に取り除くことができます。

天井掃除の注意ポイント

次に、天井掃除の際に注意するポイントを紹介します。

安全面に注意して掃除をする

高い部分の掃除になるので、柄の長いハタキなどを利用してホコリを取るぐらいにとどめるのがお勧め。

また、脚立などを使って掃除する場合は、安定させて安全に十分配慮しましょう。どうしても拭き上げたい場合は、固く絞った雑巾を柄の先につけて拭いてみてください。

水を吸い込む素材かどうかを確認する

天井が水を吸う素材の場合、水や洗剤がほとんど使えません。そのため、拭き上げる際は水を吸う素材かどうかを事前に確認しましょう。

天井の掃除をする面に、スプレーなどで水滴を付着させて水を吸うか確かめるのがお勧め。

特に紙張りは外見がビニールクロスとよく似ているので、注意しましょう。

水が使えない素材の対処法

水を吸う素材は水や洗剤がほとんど使えないため、日頃のお手入れが大切です。

例えば、布張りの場合は、中に入り込んでしまったホコリをブラッシングして取るとよいでしょう。

しっくいは多孔質(たこうしつ)で水を吸いこむため、掃除が難しい素材。こすると表面を傷めたり、汚れを広げたりしてしまうので注意が必要です。

※写真はイメージ

天井は高い位置なので、普段あまり掃除しない、もしくは一度もやったことがないという人もいるかもしれません。

今回紹介したコツやポイント、注意点を踏まえ、天井掃除にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

「お風呂の残り泡で掃除?」 目からウロコの方法に「楽すぎ」「今日からやる」【浴室掃除テク4選】浴室の黒ずみや水あかは放置すると落としにくくなり、快適なバスタイムを損ねてしまいます。本記事では、日常のちょっとした工夫から、床やドア、浴槽カバーまで効果的にきれいを保つ方法をまとめました。

たった3ステップでキッチンすっきり 「5分で気持ちいい」「明日もやる」【キッチン掃除テク4選】毎日のキッチン掃除は5分で完了!シンクや床、調理台を手軽にリセットする方法を紹介します。清潔で心地よい空間を、無理なくキープしましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top