ペットボトルで悩みを解決! 妻が作ったアイテムに「絶対真似したい!」
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- @yattanosuke
習字教室に通ったり、冬休みの宿題で『書き初め』をしたり、子供が筆と墨を使う機会は多いもの。
大変なことといえば、墨のついた筆の掃除ではないでしょうか。
自宅で掃除をする場合、洗面所で筆を洗うと墨だらけになってしまいますよね。
白い洗面ボウルであれば、墨の色が残ってしまうこともあります。
※写真はイメージ
やったのすけくん(@yattanosuke)さんがTwitterに投稿した動画を見れば、そんな悩みを解決できるかもしれません。
動画に映っているのは、妻が手作りした筆洗い用のアイテム。
どんなものかというと…。
半分に切ったペットボトルでした!
飲み口を排水口に向けて使えば、墨のついた水がそのまま流れていきます。
これなら、墨が周りに飛び散らずに済みそうですね。
もう半分のペットボトルは、水を溜めれば筆洗いバケツとして使えるでしょう。
動画を見た人からは「これはいい方法」「真似したい!」といった声が寄せられています。
・洗面台が墨だらけになっていて悩んでいました。早速真似して作ってみます!
・自分が小学生の時、これやってました!汚れないから便利ですよね。
・素晴らしいアイディア。これは早く知りたかったー!
また、「同じ方法で洗っていた」という人からのコメントも上がっていました。
もし作ってみる際には、動画のように、ペットボトルの切り口にビニールテープなどを貼っておくのが安全です。
あとの掃除が楽になりそうなアイテム。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]