「新鮮な牛乳を届けたい」 Jミルクが『牛乳の無償提供』をスタート
公開: 更新:

※写真はイメージ

「新学期からマスク着用求めない」 文科省がまとめた『学校向けの着用ルール』に賛否両論文部科学省(以下、文科省)は学校関係者に向けた、『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル』を改定。2023年4月1日より、教職員および児童生徒に対し学校でのマスクの着用を求めないことを基本としまし...

日立、学生への配慮に「いいと思う」 面接時、問わないことにした『質問』とは?新入社員向けの就職活動では、企業が応募者に対して問う、代表的な質問がいくつかあります。 その1つがこちら。 「学生時代に力を入れたことはなんですか」 通称『ガクチカ』とも呼ばれるこの質問に対応するために、ボランティア活動...
- 出典
- 一般社団法人 Jミルク
2020年5月現在、日本政府は北海道や東京、神奈川など8つの都道府県について、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の新規感染者の発生が一定数続いているとして、緊急事態宣言を延長。
長期にわたる学校の臨時休校や飲食店、ホテルなどの休業・時短営業などにより、業務用の牛乳・乳製品の需要が大幅に減少しています。
特に、5月下旬から6月初旬にかけては、全国の生乳生産量が1年間で最大になる季節といわれ、需要と供給のバランスが崩れ、処理できない生乳が出てしまう可能性があるそうです。
そこで、同月15日に生乳生産者、乳業者及び牛乳販売業者の業界団体『Jミルク』が、酪農乳業関係者とともにある取り組みを開始しました。
牛乳の無償提供を実施
Jミルクは、ウェブサイトで医療・福祉施設などの施設・団体を対象に、同年6月14日まで牛乳の無償提供を実施すると発表。
具体的な対象施設や団体は次の通りです。
・病院、診療所などの医療施設や保健所、コロナウイルスの軽症者を収容している宿泊施設など
・デイサービスセンター、養護老人ホーム、老人福祉センター等の老人福祉施設等や障害者福祉サービスを行う施設など
・保育所、幼稚園、学童保育所、児童養護施設、児童家庭支援センター等の児童福祉施設など(臨時休校で児童預かり教室や校庭が利用できる小学校を含む)
・フードバンク
・子ども食堂
こうした取り組みの背景には、生乳の廃棄を防ぐという目的のほか「感染拡大防止に尽力する医療現場をはじめ、学校の休校や仕事の休業などさまざまな要因で食や栄養への不安を抱える人々に新鮮な牛乳を届けたい」との想いもあるといいます。
申し込みの方法は、所定の申し込み用紙に届け先住所・日時・希望数量、連絡先などを記入の上、都道府県ごとの受付窓口までメールまたはFAXで行ってほしいとのこと。
また、無償提供に当たってはいくつか条件もあります。興味のある人はウェブサイトで詳細をチェックしてみてください。
一般社団法人 Jミルク 「医療・福祉施設などに牛乳を無償提供します」
[文・構成/grape編集部]