モンキーはやっぱりモンキーだった! 一目で納得する名前の由来とは
公開: 更新:


ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。
- 出典
- @haruyama_PE
モンキーがモンキーである由縁。
こんなコメントと共に春山周夏(@haruyama_PE)さんがTwitterに投稿した写真が反響を呼んでいます。
それがこの写真。
ボルトを掴む部分の幅を変えられる調整式の工具「モンキーレンチ」。可動部分を閉じると、まるで猿の横顔に見えてきませんか。
通常は可動部分が開いているところしか見ないため、これほど猿の横顔に似ているとは気づきにくいもの。
このツイートを見て、多くの人が感想を寄せました。
・長年の謎が解けました。
・猿がおる!
・もう猿の横顔にしか見えん。
寄せられたコメントの中には本物の猿の横顔写真や、東宝映画「キングコングの逆襲」に出てくるロボット怪獣メカニコングの画像を並べて見比べている人もいて、そのそっくりさ加減に沸いています。
実際にはモンキーレンチの名前の由来には諸説あるようですが、このツイートの写真を見ると間違いなく「形が猿の横顔に見えるから」だと納得してしまいますね。
ちなみに「レンチ」ではなく「スパナ」ではと思った方もいるかもしれませんね。実は「レンチ」はアメリカ英語、「スパナ」はイギリス英語で「ねじる、ひねる」という意味を持つ言葉。どちらを使っても間違いということはなさそうですが、一般的には先端が動かないものを「スパナ」と呼ぶようです。
普段何気なく使っているモノの名前。ちょっと気に留めてみると新たな発見があるかもしれませんよ。あなたも探してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]