なんとマニアック!楽器芸人でオーボエとは…そんな「ふぁのシャープ」の芸風は…
公開: 更新:

※写真はイメージ

忙しい日の救世主! 芸能人たちのワンパン料理が「手軽でおいしい」と話題にフライパン1つで完成する「ワンパン料理」が時短の味方! 芸能人たちがYouTubeやSNSで公開し、大絶賛されている簡単&絶品レシピを3つご紹介。加藤綾菜さんの「最強スタミナビビンパ」、ロバート馬場さんの「洗い物激減ハンバーグ」、そして佐藤仁美さんの「混ぜて焼くだけ超速レシピ」など、忙しい毎日を助けるアイディアが満載です。

「手軽で美味しい!」 芸能人たちがSNSで紹介した『時短レシピ』の数々毎日の料理を効率化! たんぽぽ白鳥さん、上沼恵美子さん、ロバート馬場さんがSNSで紹介した時短レシピを特集。調理時間10分以内でホテルの味になる豚バラカレーの作り方や、フライパンで具材を混ぜる超簡単な焼売、めんつゆを活用した作り置き術など、忙しい現代人に必須のテクニックを紹介します。






これまでも、歌って踊れる芸人はいましたが、楽器芸人とは…。
新型コロナウイルス感染症で、芸人や芸能人のYouTube配信が増えましたが、2020年4月から楽器芸人『ふぁのシャープ』も動画を配信しています。
『ふぁのシャープ』は、2018年8月に結成、プロダクション人力舎に所属。2019年に開催された『M-1グランプリ』では、1回戦を通過したものの、2回戦で敗退したまだ結成して間もない、オーボエ奏者『わたなべオーケストラ』さんと指揮者『かわいタクト』さんのコンビです。
それにしても、「なぜオーボエなのか」というところに注目してしまいます。
オーボエは、オーケストラで演奏が始まる前に「A(ラ)」の音を吹き、チューニングという音を合わせる役割を果たし、ギネスブックにも載っているほど難しいとされている楽器。
このように、オーケストラでは重要なパートを担うオーボエですが、隣に座っているフルートと比べると、恐ろしく知名度が低い楽器です。
おそらく、音楽に詳しくない人に「オーボエを吹いている」といって通じるとしたら、数年前に流行った『のだめカンタービレ』を観ていた人だけでしょう…。
演奏者の人数も少なく楽器も高価で、二枚に重ねた葦(あし)でできたマウスピースと同じ役割をするリードを楽器につけて吹きますが、このリードも手作りで手間がかかります。
さらに、リードは、乾燥すると音が出なくなり、モチもあまりよくないため、お笑いでトークの合間の演奏は難しいはずですが…。
『ふぁのシャープ』のYoutube配信は、毎回恒例で、バッハ「主よ人の望みの喜びよ」の最後のフレーズをオーボエの音色で聴かせてスタートします。
2020年4月1日付でYouTubeに配信されたお題は「クイズ」。
複数の携帯電話会社のCMイントロを、わたなべオーケストラさんがオーボエで演奏し、かわいタクトさんが曲名を当てるというもの。
わたなべオーケストラさんは、ビブラートを入れながら頑張って吹いています。
音楽系としては、かなり分かりやすいネタながら、オチはやっぱりマニアック。Twitterでは、プロのオーボエ奏者も『ふぁのシャープ』をフォローしていますよ。
新しい芸風だけに、頑張ってほしいですね!ぜひYoutubeでご覧ください!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]