『焼きそばを4分チン』 料理酒を加えて加熱したら… 「今日からコレ」「すごい」
公開: 更新:


『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...
忙しい時は「ご飯を作るのが面倒」だと感じることもあるでしょう。
そのような時は、『アイラップ』を使って手間をかけずに麺料理を作るのがおすすめです。
ゆみ(yumimama_kurashi)さんがInstagramで紹介する方法で、究極のズボラ飯を作ってみましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
簡単すぎて癖になりそう!
『アイラップ』(税込178円)は、岩谷マテリアル株式会社が販売する『袋のラップ』です。食品保存にはもちろん、電子レンジや湯せんにも使えます。
通常、焼きそばやパスタを作る時はフライパンや鍋が必要ですが、ゆみさんの方法はアイラップと電子レンジしか使いません。
やる気が起きない時でもお腹をしっかり満たせるレシピです。
焼きそばの作り方
まず、焼きそばの作り方を見てみましょう。
【材料】
・蒸し焼きそばの麺 1袋
・付属のソース 1袋
・モヤシ 適量
・ウインナー 適量
・料理酒 小さじ1杯
電子レンジ対応の容器に『アイラップ』をセットし、中に焼きそばの麺、料理酒を小さじ1杯入れます。
モヤシと刻んだウインナーを加えましょう。
袋の口を閉じずにそのまま電子レンジへ入れ、600Wで4分加熱します。
加熱が終わったら電子レンジから取り出し、焼きそばのソースを入れましょう。
箸でしっかりとかき混ぜます。
ソースが全体になじんだら完成です。
器に盛り、好みでカツオ節や青のりなどを振りかけましょう。
パスタの作り方
既成のパスタソースがあれば、具材を用意する必要がありません。
【材料】
・パスタ 1束
・好みのパスタソース
・水 適量
・塩 少々
電子レンジに対応している深めの容器に『アイラップ』をセットします。
パスタを半分に折り、『アイラップ』の中へ縦向きにして入れましょう。
パスタがかぶるくらいの水を加えます。
少量の塩を加えましょう。
『アイラップ』の口を上に上げてから電子レンジに入れ、指定されているゆで時間より2分長く加熱します。
加熱が終わったら電子レンジから取り出したら、今度はソースを温めてください。
『アイラップ』の口を閉じながら器から取り出し、竹串などで袋に穴を数か所開けます。袋の中のお湯がすべて出るまでしばらく待ちましょう。
熱湯に触れてヤケドしないよう、十分気を付けてください。
お湯が抜けたら器に盛り、温めたソースをかけます。
このまま食べるもよし、粉チーズやパセリを飾ってもよし、好みのスタイルで食べましょう。
焼きそばもパスタも、手抜きとは思えない仕上がりです。
『アイラップ』を使えば、焼きそばとパスタが簡単に作れます。忙しい日や疲れた日にも役立つので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]