「分かる」「まったく一緒!」 イヤイヤ期で泣きわめく娘に困り果てた母親は?
公開: 更新:


「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

家主「洗濯物にセミが飛んできた」 羽を広げていたのは?「ドキッとした」「泣いちゃう」「洗濯物にセミが飛んできた」というコメントを添えて、Xに2枚の写真を公開したのは、@mekireopa2525さん。 ある日、干してある洗濯物に、『セミ』が飛んできたそうです。
幼い子供が、2〜3歳にかけて迎える『イヤイヤ期』。
自己主張が強くなる時期のため、食事や着替えなどを頑なに嫌がったり、大声を出して動き回ったりと、多くの親が苦労することでしょう。
次女の『イヤイヤ期』を目の当たりにした母親は…?
4歳と1歳の娘さんを育てる、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。
さざなみさんは、自身が幼い頃、よく大泣きをしていたといいます。
しかし、それを見ていた母親は、なぜか常に笑っていて…。
あれこれと工夫を凝らすも、次女が求めていることが分からず、泣き叫びながら転げ回る姿を見て笑うしかなかったさざなみさん。
自分の精神を正常に保つためにも、笑顔で見守るのが最善な方法だと判断したのです。
そして、さざなみさんは「泣く私を笑って見ていた母親の気持ちがようやく分かった」と、当時の出来事を思い返すのでした。
さざなみさんは、一連の出来事を漫画化してTwitterに投稿。多くの親から共感の声が寄せられています。
・分かります!何のことか分からないからいろいろと試しているうちに、どんどんドツボにハマっていきますよね…。
・あれ?うちとまったく一緒の状況だ。
・私の子供もイヤイヤ期がひどすぎて笑ってしまいます!大の字で動かなくなった時、一緒に「イヤイヤ」と叫んだら、泣き止んだことがありました。
ちなみに、さざなみさんは後日、次女が求めていた「たーしぃちゃ」の意味が、新しいお茶のことだと分かったそうです。
もし、自分の子供が泣いている理由をどうしても理解できない場合は、笑ってその場をやり過ごすのも手かもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]