trend

「分かる」「まったく一緒!」 イヤイヤ期で泣きわめく娘に困り果てた母親は?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

幼い子供が、2〜3歳にかけて迎える『イヤイヤ期』。

自己主張が強くなる時期のため、食事や着替えなどを頑なに嫌がったり、大声を出して動き回ったりと、多くの親が苦労することでしょう。

次女の『イヤイヤ期』を目の当たりにした母親は…?

4歳と1歳の娘さんを育てる、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。

さざなみさんは、自身が幼い頃、よく大泣きをしていたといいます。

しかし、それを見ていた母親は、なぜか常に笑っていて…。

あれこれと工夫を凝らすも、次女が求めていることが分からず、泣き叫びながら転げ回る姿を見て笑うしかなかったさざなみさん。

自分の精神を正常に保つためにも、笑顔で見守るのが最善な方法だと判断したのです。

そして、さざなみさんは「泣く私を笑って見ていた母親の気持ちがようやく分かった」と、当時の出来事を思い返すのでした。

さざなみさんは、一連の出来事を漫画化してTwitterに投稿。多くの親から共感の声が寄せられています。

・分かります!何のことか分からないからいろいろと試しているうちに、どんどんドツボにハマっていきますよね…。

・あれ?うちとまったく一緒の状況だ。

・私の子供もイヤイヤ期がひどすぎて笑ってしまいます!大の字で動かなくなった時、一緒に「イヤイヤ」と叫んだら、泣き止んだことがありました。

ちなみに、さざなみさんは後日、次女が求めていた「たーしぃちゃ」の意味が、新しいお茶のことだと分かったそうです。

もし、自分の子供が泣いている理由をどうしても理解できない場合は、笑ってその場をやり過ごすのも手かもしれませんね!


[文・構成/grape編集部]

夏休みの宿題の写真

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

貝殻の写真

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?

出典
@3MshXcteuuT241U

Share Post LINE はてな コメント

page
top