目から鱗!知ってトクするブロッコリーの崩れない切り方とは!?
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。
grape [グレイプ] lifestyle
ブロッコリーはサラダやスープ、炒め物など、いろいろな料理に活用できる野菜です。いつも家庭料理で使っている身近な食材ですが、実は意外と知らないことも!
そこで今回は、基本となるブロッコリーの切り方、茹で方をご紹介します。
まずブロッコリーを切っていきましょう。太い茎から出ている細い茎の境目に包丁を入れ、子房に分けていきます。
子房に分けて、さらに大きいものは軸の部分に包丁で十字などに切り込みを入れておきます。
太い茎は、使わずに捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。実は、筆者も捨てていました…。茎は食べずに捨てるのは、もったいないとのこと。
表面のかたい皮は包丁でむき、乱切りや短冊切りなど、好みの切り方で切っていきましょう。
次に、切ったブロッコリーを茹でていきます。鍋に水を入れ沸騰したら、ひとつまみの塩を入れます。ブロッコリーを好みの固さに茹でていきましょう。茹でるときは、軸の部分を下にして茹でると、早く熱が通ります。
切り込みに沿って、ブロッコリーを手で割いていきます。さらに小さくしたい場合は、軸の部分に包丁で切り込みを入れ、割いていくとキレイに分けられます。
今までブロッコリーのつぼみの部分まで包丁で切ってしまい、まな板がポロポロに崩れたつぼみが散らばって大変でした…。しかしこの方法だと、一切つぼみが散らばることもなく、後片付けも楽でした!
下茹でしたブロッコリーは、容器などに入れて冷蔵庫で保存します。
また使わなかったブロッコリーは、切り分けずにつぼみの部分をキッチンペーパーなどで包み、ポリ袋に入れ冷蔵庫で保存しましょう。
皆さんも、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]