専用の容器も必要なし!お弁当用ケチャップ入れの作り方
公開: 更新:


肉なしカレーの代用食材は?選び方と旨味を出す調理のコツをご紹介カレーは、肉なしでもおいしく食べられます。本記事では、節約したい日や肉がない時に役立つ代用食材と、旨味たっぷりに仕上げるレシピをご紹介。ツナ缶やキノコ類で、いつものカレーが絶品に。簡単でおいしい肉なしカレーの作り方を解説します。

ラップの代用として使えるアイテム10選!用途別の使い方や注意点も解説本記事では、ラップを切らしてしまった時に代用品として使えるアイテムを10個ご紹介。さらに、電子レンジ、冷凍、おにぎり用に使える代用品の使い方もまとめました。ラップの代用品を探している人は、ぜひ参考にしてください。
お弁当に調味料を入れる場合、「どうやって入れればいいのかわからない…」という悩みがある人も多いのではないでしょうか。
筆者も子供からのリクエストで、お弁当をオムライスにしたとき、もっと簡単な方法がないものかと思っていました。
100円ショップで購入したソース専用の容器などでケチャップを入れますが、ストックがなくなってしまうことも。
しかし、お弁当にケチャップをそのままかけてしまうと、お弁当のふたに付いてしまったり、液漏れしてしまったりするなどのデメリットもあります。
せっかくであれば、家にあるもので簡単に準備できるといいですよね。そこで今回は、ネットで話題となっている簡単にケチャップ入れが作れる方法をご紹介します。
用意するもの:
・ケチャップ
・ラップ
・輪ゴム
・爪楊枝
まず、ラップに適量のケチャップを出し、包むようにして口を閉じます。
ラップの先を折り曲げて輪っかを作り、輪ゴムでしっかり止めましょう。
輪っかの部分に、爪楊枝を挿したら完成です。
お弁当を食べる際に、爪楊枝でケチャップが入ったラップを刺して、ケチャップを出しましす。
勢いよく爪楊枝を刺してしまうと、ケチャップが飛び散る可能性もありますので、慎重に刺すといいかもしれません。
ほかにマヨネーズ、ソースなどにも使えそうです。ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]