lifestyle

専用の容器も必要なし!お弁当用ケチャップ入れの作り方

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お弁当に調味料を入れる場合、「どうやって入れればいいのかわからない…」という悩みがある人も多いのではないでしょうか。

筆者も子供からのリクエストで、お弁当をオムライスにしたとき、もっと簡単な方法がないものかと思っていました。

100円ショップで購入したソース専用の容器などでケチャップを入れますが、ストックがなくなってしまうことも。

しかし、お弁当にケチャップをそのままかけてしまうと、お弁当のふたに付いてしまったり、液漏れしてしまったりするなどのデメリットもあります。

せっかくであれば、家にあるもので簡単に準備できるといいですよね。そこで今回は、ネットで話題となっている簡単にケチャップ入れが作れる方法をご紹介します。

用意するもの:
・ケチャップ
・ラップ
・輪ゴム
・爪楊枝

まず、ラップに適量のケチャップを出し、包むようにして口を閉じます。

ラップの先を折り曲げて輪っかを作り、輪ゴムでしっかり止めましょう。

輪っかの部分に、爪楊枝を挿したら完成です。

お弁当を食べる際に、爪楊枝でケチャップが入ったラップを刺して、ケチャップを出しましす。

勢いよく爪楊枝を刺してしまうと、ケチャップが飛び散る可能性もありますので、慎重に刺すといいかもしれません。

ほかにマヨネーズ、ソースなどにも使えそうです。ぜひ試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

「焦げつきにくい」「油汚れもよく落ちる」 サーモスのフライパンを6か月使った結果がこちら!野菜や肉を炒めたり煮込んだり、油をひいて揚げたりと、料理に欠かせないフライパン。 使い続けていると、焦げがつきやすくなったり、油汚れが落としにくくなったりしませんか。 長い間使える、よきフライパンを探していたところ、「こ...

「充電ケーブルがごちゃつく」「何回も充電できるモバイルバッテリーがいい」 そんな時に便利なのが『Anker』のこの商品!スマートフォンやノートPC、タブレット、ワイヤレスイヤホンなど、日常生活に欠かせないデバイスは多くありますよね。 そのどれもが充電が必要なこともあって、「デバイスごとに充電器があってごちゃごちゃする」「充電スピートが遅く...

Share Post LINE はてな コメント

page
top