旬のアスパラガス 長持ちさせる保存方法
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
今が旬のアスパラガス。炒めたり焼いたりして洋食に使えるだけでなく、胡麻和えなどの簡単な和食にも使える便利な食材です。
そんなアスパラガスの保存方法を紹介します。
濡れたキッチンペーパーで包んで冷蔵庫で保存
まずは生の状態での保存方法をご紹介します。
まず、アスパラガスの茎の根元の部分を切り落とします。
次に、濡らしたキッチンペーパーで茎の根元の部分を巻きます。
コップに入れて、ビニール袋を被せ、冷蔵庫に立てて保存します。
アスパラガスの保存の際に気をつけたいのが『水分』。
キッチンペーパーの水分が乾いたら、再度霧吹きなどで湿らせて、水分を維持するようにしてください。
また、立てて保存をすることをオススメします。
ゆでて冷凍庫で保存
次にゆでた状態での保存方法です。
まず、茎の1/3のあたりから根元にかけて、ピーラーで皮を剥きます。
次に、根元を切り落とし、食べやすい大きさに切ります。
沸騰したお湯に、根元のほうから順に入れ、1分程茹でます。
取り出して十分熱を冷ましてから、冷凍用のフリーザーバックに入れ、冷凍します。
冷凍したものを使う時は、サラダなどであれば上から熱湯をかけてから、炒め物などの時は凍ったまま調理しても問題ないので、オススメですよ。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]