インスタントラーメンの調味料をスッと開けるライフハック
公開: 更新:


愛犬の横に徳利を置くと? 実写化した『信楽焼のタヌキ』に「そっくりすぎて爆笑」「家宝になりそう」飼い主(@noah_kutsushita)さんと暮らす、ポメラニアンのくつしたちゃんは、『信楽焼のタヌキ』にそっくりなのだとか。

【100均】知って得する『携帯コップ』の裏ワザ! 外出時に役立つ、セリアの“隠れた名品”小さなゴミを捨てることができない時、ためらいつつも、カバンやポケットの中に入れていた、筆者。ちょうどいいサイズの携帯ゴミ箱を探していました。『セリア』を訪れた時に、筆者は『携帯便利 薄型シリコーンコップ』に出会いました。携帯コップではなく、携帯ゴミ箱として活用すると…。
インスタントラーメンやカップラーメンは、手軽に食べられる食品です。
賞味期限も長いため、非常食や忙しい時の食事として、常備している方も多いのではないでしょうか。
こういった食品には、種類によって粉末や液体などの調味料がついています。粉末調味料は問題なく開けられますが、液体調味料が難題。
袋を開ける際に、最後まで切り取れず手間取ったり、液体が飛び散ったりすることもしばしば…上手に切り取れず、結局はハサミで開けてしまうこともありました。
そんな調味料の袋ですが、できればストレスなく切り取りたいですよね。
そこで今回は、ネットで話題の調味料の袋を簡単に切り取る方法をご紹介します。
まず、インスタントラーメンを用意します。
今回は、このような液体調味料で試してみました。
まず、いつものように手前に向けて切ります。
半分まで切れたら、ここからがポイント。
切る方向を手前ではなく、反対側へ切り替えます。
そのまま最後まで切りましょう。
このように最後まで、スパッときれいに調味料の袋が切り取れました。
ストレスなく簡単に液体調味料の袋を切り取れるとは、びっくりです。この開け方は、ほかの調味料でも使えそうですね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]