lifestyle

除菌ティッシュやおしりふきに使える ウエットティッシュを1枚ずつ出す裏ワザ

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

子供って「静かだな」と思った時に悪いことをしていますよね。

先日、1歳の息子がやけに静かだったので様子を見てみると、見たことのない長さで連なっているおしりふきの中身を持って、満面の笑みでこっちを見ていました。

子育て中の人でなくても、ウエットティッシュが連なって出てくることにストレスを感じている人は多いのではないでしょうか。そんなストレスを軽減するひと工夫を紹介します。

そもそも、ウエットティッシュが連なって出てくる理由は、出しやすいようにあえて次のティッシュと重なる部分を作ってあることと、水分で次のティッシュとくっついてしまっていることが理由だと考えられます。

そこで、あるものを使ってそれらの理由を取り除き、1枚ずつ取り出せるようにします。

そのあるものとは、ウエットティッシュのフタのシールです。

まずは、ウエットティッシュがどんな向きで重なっているのかを確認します。

今回は写真の矢印のように上下に重なって入っていました。

次に、その向きに合わせて、フタのシールを取り出し口の半分を塞ぐように貼ります。

すると、フタのシールが弁のような役割になり、ティッシュが1枚ずつでてくるようになります。

こんな簡単なひと工夫で、あのイライラを軽減できます。

おしりふきだけでなく、除菌用のウエットティッシュにも活用できるので、ぜひ試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

Share Post LINE はてな コメント

page
top