もう面倒くさいとはいわせない 種が取りやすいスイカの切り方
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
夏の風物詩であるスイカ。その90%以上が水分でできていて、熱中症予防にも効果があるとされています。
疲労回復に効果的なカリウムや、血液の流れを促進するアミノ酸も含まれているので、夏バテ対策としてもおすすめの食材です。
しかし、スイカ最大の欠点は種。ほかの果物に比べると、種を取り除きながら食べるのがとても面倒です。
特に子供に切り分けるときは、種を取り除くことが面倒くさく、敬遠しがちな人も多いのではないでしょうか。
そこで、知る人ぞ知るスイカの種が取り除きやすい切り方を紹介します。
用意するもの:
・スイカ
・包丁
・まな板
切り方:
1.スイカのしま模様に対して横向きにカットする。
2.3つの繊維(維管束)を確認する。スイカは基本的に、この維管束の周辺に、V字の形で12列に種が並んでいるそう。
3.このV字に沿って切り目を入れる。種に沿って軽く印をつけておくと分かりやすい。
4.切ったスイカの側面に種がついている状態になるので、種を落とす。
しま模様に沿ってすでにカットされているスイカに関しては、そこから半分に切った後、V字型の中心を切ると同じように切ることができます。
いかがでしたか。
実際に切ってみると、はっきりと維管束の形が分かるのでとても簡単ですよ。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]