セリアのビーズを使って、初心者が『ブレスレット』を作った結果?
公開: 更新:


スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説スズメの寿命ですが、野生の場合は1年ほどで、さほど長くはありません。この記事では、スズメの平均寿命や寿命を迎える理由、スズメの死骸を見つけた時の対処法について解説します。スズメの平均寿命が何年なのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説ワニの寿命は長く、100歳を超えた『ご長寿ワニ』が時折話題になります。ワニの寿命が長い理由は、代謝が低く省エネ体質であるためです。ワニガメやゾウガメ、ホッキョククジラなど、ほかの長寿動物とも共通点があります。本記事では、ワニの寿命のメカニズムについて解説します。
自宅で熱中できる趣味が欲しいと考えている人は、セリアの『ビーズ』がおすすめです!
自分好みのアクセサリーを作成するのに、110円でさまざまなデザインのビーズが買いそろえられます。
ビーズ初心者で不器用な筆者でも、ビーズで作品を作れるかを試してみました。
※この情報は、2021年7月の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。
はるの
セリアのビーズでアクセサリーを作ってみた
ハンドメイド雑貨が購入できる、スマホアプリを利用している人も多いのではないでしょうか。
筆者にも愛用しているアプリがあり、ヒマさえあれば雑貨を眺めて「自分にも作れたらな…」と思うことがあります。
「プロのようなクオリティは出せないけど、何か作ってみよう!」と思い立ち、材料を購入するためセリアに向かいました。
そして、購入したものがこちら。
数種類のビーズとテグスです。ビーズの種類は、アジアン風かハワイアン風のアクセサリーを想像して選びました。
できあがったのが、こちらのブレスレットです!
「なかなか悪くない出来かも…」と感じるほど、セリアのビーズのかわいさに助けられました。
ブレスレットの中心に1個だけ入れた、大ぶりサイズの『アクリルビーズ』がマーブル模様で、『シーグラス』にも似ていてお気に入りです。
また、ブルーのビーズは天然石のターコイズ。不規則な形をしていて、アクセサリーにも個性が出ます。
それにしても、110円で天然石のビーズまで販売されているとは驚きました。時間や技術は必要ですが、セリアのビーズを上手に扱えると、お店レベルの作品もできるかもしれませんね。
ビーズの編み方 一例を紹介
ビーズは、ただテグスに通して輪っかに結ぶだけでも形になりますが、ちょっとしたテクニックを使うと、よりクオリティも高くなります。
今回筆者が実践したのは、基本的な編み方です。方法はとても簡単!
まず、作成するアクセサリーのベースになるビーズを3個テグスに通します。
新たに1個ビーズを取って片方のテグスに通し、逆の穴からもう一方のテグスを通して左右に引っ張ると、ひし形のような並びに。
次から左右に1個ずつビーズを通して、3個目のビーズを左右からテグスでクロスさせる…という工程を繰り返すと、アクセサリーに太さが出せます。
小学生時代、家族の影響でビーズを使用したアクセサリー作りに熱中していた筆者。手先が不器用なりに一生懸命作ったものを、母や友達に贈ったことを思い出しました。
不器用さは現在でも変わっていませんが、そんな筆者でもなんとか形にできたので、お家時間に熱中できる趣味を探している人は、ビーズを手に取ってみるとハマるかもしれません。
セリアのビーズは種類が豊富!
セリアには、まだまだたくさんの種類のビーズが販売されています。オーソドックスな形をしたビーズだけでなく、素材や形も珍しいものまでさまざまです。
アクセサリー作りや裁縫などに興味がある人は、セリアで材料をそろえて挑戦してみると、愛着が湧く作品を作れるでしょう。ぜひ、セリアのビーズを購入してみてください。
セリアのポーチが『高見え』で購入待ったなし! 色違いで欲しくなる
[文・構成/grape編集部]