底のシールなくなっちゃったんだね カップヌードルがあみ出した斬新なふたを実践
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。
カップヌードルといえば、お湯を入れて付属のシールでふたを閉じるのがスタンダードでした。
しかし2021年6月に、このふた止めシールを廃止し、順次新しい仕様のカップヌードルへと切り替えられると発表されました。
変更後の形状はなんと『Wタブ』。果たしてWタブでしっかりとふたは止まるのか、非常に気になります。
ぜひ使ってみたいとWタブのカップヌードルを探していたものの、なかなか市場に出回っておらず…。
しかし先日やっと見つけることができました。Wタブは果たして使いやすいのか、実践してみます。
猫耳みたいな『Wタブ』
発見したのはトムヤムクンヌードルです。
確かに、タブが2か所についていますね。
フタを開けてみると、なんだか猫耳みたいにかわいいシルエットになりました。
この絵面は魅力的ですね。
お湯を入れてWタブでふたをしてみました。
確かにタブが1か所の時よりも隙間が少なくなるので、安定感は増したかなと思います。
しかし、Wタブになったからといってビタッと綺麗に密着するものでもありません。
あくまでも個人の感想ですが、はがれにくさという点でいえばシールの方がよかった気も…。
しかし、シール廃止は環境への配慮が目的ということもあるので、ぜひこれは推進していきたいところですね。
ということで、はがれることが気になる筆者は、Wタブでも箸を上に置いて今後もふたの強度を高めていきたいと思います!
カップヌードルを食べる機会があれば、ぜひWタブの使い心地を実感してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]