lifestyle

これならシナシナにならない!大葉の保存方法とは?

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

冷奴やざるうどん、刺身など、薬味や料理の彩りに使われる大葉。

季節によってはまとめて安く購入できますが、使い切れずに消費に困ることもあるのではないでしょうか。

大葉の難点は傷みが早いことです。冷蔵庫で保存していたおいたら、3~4日でシナシナになってしまった…なんてことも。

せっかくであれば、なるべく新鮮な状態をキープできるといいですよね。

そこで今回は、大葉を新鮮なまま保存できる方法をご紹介します。

容器に入れると?

大葉は乾燥が苦手なので、水分をできる限りキープさせるのが長持ちさせるポイント。

用意するものは、ビンやコップなど、大葉が縦にすっぽり入る容器です。

キッチンバサミを使用し、大葉の茎の先端を1~2mm程度カットしましょう。

次に、容器に水を入れ、大葉を縦に入れます。大葉の葉は、水に触れると傷みやすくなるため、茎の長さに合わせて水の量を調整してください。

フタをしてしっかりと密閉させます。フタがない場合は、ラップなどをするのもいいでしょう。

冷蔵庫の野菜室で保存し、2~3日に1度は水を替えます。

この方法で試したところ、1週間経ちましたがシナシナにならず、新鮮な大葉がキープできていました。

なお、目安としては、1〜2週間で使い切るのがいいそうです。ぜひ気になった人は試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top