lifestyle

これならシナシナにならない!大葉の保存方法とは?

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

冷奴やざるうどん、刺身など、薬味や料理の彩りに使われる大葉。

季節によってはまとめて安く購入できますが、使い切れずに消費に困ることもあるのではないでしょうか。

大葉の難点は傷みが早いことです。冷蔵庫で保存していたおいたら、3~4日でシナシナになってしまった…なんてことも。

せっかくであれば、なるべく新鮮な状態をキープできるといいですよね。

そこで今回は、大葉を新鮮なまま保存できる方法をご紹介します。

容器に入れると?

大葉は乾燥が苦手なので、水分をできる限りキープさせるのが長持ちさせるポイント。

用意するものは、ビンやコップなど、大葉が縦にすっぽり入る容器です。

キッチンバサミを使用し、大葉の茎の先端を1~2mm程度カットしましょう。

次に、容器に水を入れ、大葉を縦に入れます。大葉の葉は、水に触れると傷みやすくなるため、茎の長さに合わせて水の量を調整してください。

フタをしてしっかりと密閉させます。フタがない場合は、ラップなどをするのもいいでしょう。

冷蔵庫の野菜室で保存し、2~3日に1度は水を替えます。

この方法で試したところ、1週間経ちましたがシナシナにならず、新鮮な大葉がキープできていました。

なお、目安としては、1〜2週間で使い切るのがいいそうです。ぜひ気になった人は試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top