issues

「気を付けたい」「うちの親も心配」 コロナ禍で60代以上の通販トラブル、過去最多に

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

2021年9月2日、国民生活センターは2020年度に寄せられた相談のうち、60代以上の通信販売トラブルの件数が、過去最多となる約11万件だったと発表。

これを受け、同センターでは消費者への注意喚起を行いました。

あなたの身の周りは大丈夫?通信販売トラブル

高齢者の通信販売のトラブルが増加した背景として、同センターはコロナ禍による影響が大きいとしています。

契約当事者が60歳以上である相談の内容をみると、コロナ禍で通信販売の利用機会が増えたためか、通信販売に関する相談が増加し、過去最高の相談件数となりました。

国民生活センター ーより引用

コロナ禍によって在宅の時間が増え、ネットショッピングをすることが増えたという人も多いでしょう。

ウェブサイトでは実際にあった事例を紹介し、注意を呼びかけています。

【事例1】当選金を受け取れる手続きとして電子マネーを購入し個人情報を伝えてしまった

【事例2】定期購入のサプリを解約したいが、無料メッセージアプリの手続きがうまくいかない

【事例3】曽祖父が携帯電話の調子が悪いため店舗に行ったら、最新型のスマホを契約していた

国民生活センター ーより引用

中には、「ネットで栄養補助食品の定期購入を申し込み、多額の代金を請求された」というケースも。

ネット上では、高齢の親を持つ人などから「親がスマートフォンの操作に慣れていないので気を付けたい」「時々電話をして、トラブルがないか聞いてみようと思う」など声が上がっています。

高齢者の消費者トラブルを防ぐために

同センターでは、高齢者の消費者トラブルを防ぐため、以下のようなチェックシートを公開中。

また、困った時は消費者ホットライン『188(いやや!)』番へ相談をするのも1つの手でしょう。周囲の人が十分に気を配り、消費者トラブルから身を守っていきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

『合図マーク』の写真

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。

出典
国民生活センター@kokusen_ncac

Share Post LINE はてな コメント

page
top