「気を付けたい」「うちの親も心配」 コロナ禍で60代以上の通販トラブル、過去最多に
公開: 更新:

※写真はイメージ

工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

2025年の『ピンクムーン』がやってくる! 特別な満月に何を願う?2025年の『ピンクムーン』は、4月13日!満月の瞬間は午前9時22分頃に迎えるため、前日の夜から美しい丸い月を見ることができるかもしれませんよ。
2021年9月2日、国民生活センターは2020年度に寄せられた相談のうち、60代以上の通信販売トラブルの件数が、過去最多となる約11万件だったと発表。
これを受け、同センターでは消費者への注意喚起を行いました。
あなたの身の周りは大丈夫?通信販売トラブル
高齢者の通信販売のトラブルが増加した背景として、同センターはコロナ禍による影響が大きいとしています。
コロナ禍によって在宅の時間が増え、ネットショッピングをすることが増えたという人も多いでしょう。
ウェブサイトでは実際にあった事例を紹介し、注意を呼びかけています。
中には、「ネットで栄養補助食品の定期購入を申し込み、多額の代金を請求された」というケースも。
ネット上では、高齢の親を持つ人などから「親がスマートフォンの操作に慣れていないので気を付けたい」「時々電話をして、トラブルがないか聞いてみようと思う」など声が上がっています。
高齢者の消費者トラブルを防ぐために
同センターでは、高齢者の消費者トラブルを防ぐため、以下のようなチェックシートを公開中。
また、困った時は消費者ホットライン『188(いやや!)』番へ相談をするのも1つの手でしょう。周囲の人が十分に気を配り、消費者トラブルから身を守っていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]