『ビックカメラ』が『ビッグ』じゃない理由に驚き! 「知らなかった」「そんな意味が」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。
- 出典
- 株式会社ビックカメラ
大手家電量販店の1つである『ビックカメラ』。名前を間違えられやすい店としても知られています。
もしかすると、この記事を読むまで勘違いしていた人もいるのではないでしょうか。『ビッグカメラ』ではなく『ビックカメラ』なのです。
ロゴでも『Big』ではなく『Bic』となっており、英単語の『Big(大きい)』の読み方が違う…というわけではないことが分かります。
実は『ビックカメラ』のウェブサイトにある『よくある質問』のページには、その理由について書かれているのです。
『ビックカメラ』が『ビッグ』じゃない理由
店名が『ビッグ』ではなく『ビック』の理由について、同店のウェブサイトではこのように説明しています。
英単語の『Big』と同様にサイズが大きいという意味だけでなく、『Bic』は中身を伴った大きさという意味合いがあるのだとか。
サイズだけでなく、限りなく大きな存在になりたいという想いを込めて、命名されたそうです。
『ビッグカメラ』と勘違いしている人も多いため、由来を知った人からは「知らなかった!」「そもそもずっと勘違いしてた…」「そんな意味があったのか」と驚く声がたびたび上がっています。
生活で役立つわけではありませんが、本当の由来を知るとスッキリしますね!
[文・構成/grape編集部]