小1娘「今日もだらだらした」 日記の3行目、ある『ひと言』に爆笑
公開: 更新:


小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?
- 出典
- @1024kinako
冬休みや夏休みなどの長期休暇には、多くの学校が児童や生徒に宿題を出します。
中には、算数や国語ではなく、毎日どんなことをして過ごしていたのか記録を付ける日記の宿題を課す学校も。
2人の子供を育てている、ひとみ(@1024kinako)さんは、小学1年生の娘が取り組んだ、宿題の内容をTwitterに投稿しました。
その宿題は、毎日何があったのか1行で記録を付ける『1行日記』。
クスッと笑ってしまう、娘さんの日記がこちらです。
ひとみさんいわく、冬休みが始まったばかりの頃は、こと細かく記録を付けていたのだとか。
しかし、だんだんと面倒になってきたのでしょう。「だらだらしてた」「きょうもだらだらした」と続ける娘さん。
最終的には「きょうもだらした」と、『だらだら』を省略して記入しています!
『だらだら』と2回書くことさえ面倒になってしまったのかもしれませんね。
娘さんの日記は、多くの人をクスッと笑わせたようです。
・「だらした」って…最高すぎる!
・めちゃくちゃ笑ってる!センスがありすぎて好き。
・曜日も水曜日が抜けててかわいい。面白すぎるでしょ。
・娘さんの気持ちがすごく分かる!日記に書くほど特別なことなんてあまり起こらないよね。
とてもだらだらしていたことが伝わる『だらした』という、娘さんが編み出した言葉。
大人でも、だらだらした日には「だらした」といいたくなってしまいますね!
[文・構成/grape編集部]